
進級後、子どもの服装や持ち物に不備が多くなり、特に汚れた衣服が返却されなかったことに疑問を感じています。昨年度の担任との違いに驚いています。これは普通でしょうか?
これって普通でしょうか?
今年進級して2歳児クラスになってから「なんか良い加減だな」と思うことが増えました。
いくつかそういったことがあり、ズボンが表裏逆転、靴下が両足裏返しのまま履かせてある、オムツが前後逆など、、、
昨日は汚れた衣服を持ち帰ってこず連絡帳にて確認したところ今日帰りに「なかったんですよね」と言われました。
もう一度確認してみますと言われたものの、前日に持ち帰ってこなかったので保育園にないはずないよなぁ、と。
他のお家にいってしまったのかもしれないんですが、そういった可能性の説明もなかった為なんだか腑に落ちず、、、
進級してまだ1ヶ月も経ってないのにこんな事がしばしばあります。
園児もいっぱいいて大変なのは重々承知ですし、お世話になってるのであまり悪くは言いたくないですが、昨年度の担任の先生がとてもしっかりしていて、あまりそういった事がなかったのであまりの違いに新年度になって早々驚いてます。
- ぽん(2歳7ヶ月)
コメント

はじめてのままり
息子もそういうのたっくさんありました!
違う子の使用済みオムツがカバンに入ってたり、カラー帽子をなくされたり、服も1回着てったやつがそれっきりかえって来なくて担任に伝えても「あれ、、?」のみでもう行方不明のまま。
オムツ前後逆も何回もあったし、オムツ下手くそ過ぎておしり出ててチャイルドシートにおしっこ漏れちゃったり、、今はそういうのありませんが前のクラスのときにありましたね😡
忙しいのはわかるけど、それって言い訳になりませんよね、、

はじめてのママリ
私、同じことを思ってたんですよ。
それで、すみません、違うところに入ってたんですけど!😤って言ったら...
息子さんが入れたんですよ!って😂
2歳児くらすだから、ズボンも靴下も、おむつもぜーんぶ、自分で着るのさ!😂
それで、袋に入れてくれたものを、自分のカゴに自分で入れるの。
もちろん、園によって違うので全て保育士さんがしている場合もあります。
それなので、親が、左右、裏表、教えてあげるんです!
もちろん、保育士さんたちと根気強く教えるの☺️
このマークが上だよ!
おむつのシールついてるところがお尻だよ!
そんな感じです😄
-
はじめてのママリ
あとは、4月だから名前も顔も一致させるのも大変だし、保育士さん同士の連携もまだ取れていないはず。全て完璧にするのは難しいと思う!
めちゃくちゃわかりやすくて表に大きく名前書いてみるとか、保護者側も全力で保育士さんと一緒に子供達を見る感じ!
ありがとう!って気持ち以外、全く何もありません!服なんてなくなってもいいさ!それよりも笑顔で子供と接して欲しい😄
そして、誰かのお友達のところに紛れた服が洗濯されて3日後くらいに戻ってきたりします。笑
戻らないこともある。- 4月18日
-
ぽん
回答ありがとうございます♪
いくら2歳児で自分でやるにしても何人か保育士さんがいるにも関わらずそれを見過ごすのはどうなのかなと思っちゃいます😂
ズボン表裏逆なんて、後ろにポケットも付いてるんだから普通気付くはずなのになぁ、、、と😇- 4月18日

はじめてのママリ
保育士してますがたとえ子どもにやらせたとしても最終的に確認しますし
靴下、ズボンは裏表になってしまったとしてもオムツまで裏表になるのはあり得ないです。
もちろんいろんな子を一度に見るので大変だし忙しさはありますが
そんな適当な保育はしないです。
忙しいなりに対策はありますし子ども達の身の回りを確認できないなんてことないです。
持ち物は入れ間違いなど確かにしてしまうことありますが無いと言われれば必死に探します、、、
適当にしてる保育士さんがいるんだと思うと悲しいです、、、
-
ぽん
回答ありがとうございます♪
私もオムツが表裏逆になってるのは過去に一回も無かったのと、その日オムツもパンパンのまま帰ってきたので漏れなくて良かったなと思いつつ「そんな事ある、、、?」と疑問に思いました😅
こういった事があまりに頻繁にあるので連絡帳に書いて良いものかどうか悩んでいるのですが、保育士さん的には指摘してもらった方が良いんでしょうか🤔?- 4月18日
-
はじめてのママリ
子どもにやらせたとしても裏表逆であれば「こっちが前だよ」と教えて正しく履けるように伝えます😣
子どもにさせてる!指摘しない!という人いますがしっかり裏表を理解して履けるようにさせるのも仕事なのでそのまま逆のままになんてしません、、、
大体帰る前にトイレに行かせるところが多いと思うのでパンパンなの嫌ですね、、、かぶれも気になります😣
連絡帳にしてきってよりは家でも練習したいのですが保育園では子どもに履かせてますか?どうやって練習してるか知りたいです!の様に聞いてみてどんな風にしてるのか知った方がいいかもです!
場合によってはクラス担任よりも園長先生や主任先生に話す方がいいこともあるので担任の先生がどこまで親身なのか知ってから動く方がいいかもです!- 4月18日
-
ぽん
そうですよね😅
毎日何かしら「あれ?」と思うことがあってモヤモヤしてました💦
なるほどです🤔
その旨先生に聞いてみようと思います🌟
あと副園長先生が旦那家族のお友達で尚且つ私の職場にお客さんとして来ていて話しやすいので副園長先生に相談してみるのもアリですね😳- 4月18日

はじめてのママリ🔰
2歳児クラスになると自分で脱ぎ着しますよね?
もちろん先生も前後や裏返しは教えてくれますが、一生懸命やっているのを止めてまで間違えてるよとは言わないそうです!そして履けたという達成感を否定しないように裏返しでも脱がすことはないそうです😊汚れ物をしまうのも子ども達でやっていました。
気になってモヤモヤするのであれば一度聞いてみていいと思います!お子さんが頑張った結果かもしれません🤭
-
ぽん
回答ありがとうございます♪
そういう事なんですかね🤔
一度確認してみようかと思います☺︎- 4月18日

ブラウン
うちの子の2歳児クラスも、自分で汚れ物をリュックに入れてます。ですが、先生が間違ってないか確認してます!2歳児信じるなよ!って思いますね😅
前後ろ逆とかは子供が頑張って着たものをわざわざ脱がせたりはしません。それはその方が良いと思います。
オムツは漏れがあるので間違えないように見てて欲しいですね🤔
-
ぽん
回答ありがとうございます☺︎
そうなんですね😳
最終確認はして欲しいですよね💦
オムツが前後逆になってた時はそれに加えオムツもパンパンの状態だったので漏れなくて良かったな思います😂- 4月18日
ぽん
回答ありがとうございます♪
本当です😂
服が返ってこないのは最悪すぎますね💦
こういうことを都度伝えるのも気が引けるので多少の事は目を瞑ってますが、何人か保育士さんがいるにも関わらず1ヶ月経たずしてこんな感じだと先が不安すぎます、、、
はじめてのままり
私は介護施設で働いてるんですが、ご家族のもとにかえす時は最終確認します!絶対に。ご本人にさせても最終は職員が確認します。保育と介護じゃ違うかもしれないけど、やっぱり最後は保育士が確認してくれって思いますよね!
いくら自分でやらせてるから、に歳児クラスはそうだからって言っても、確認は絶対必要だし、その先生なかなか適当なんだなって思います、
私はそんな適当な先生いやなので毎回伝えてます!
困るのはうちらなので。
カラー帽子も無くされて結局こちらが買うことになったのも意味不明でいまだにムカつきます(笑)
ぽん
やっぱりそうですよね、、、
都度伝えるのもモンペだと思われそうで嫌だったのですが、流石に今回の服の件で引っかかったので今度伝えめみようと思います🙋♀️