
4歳の娘が人見知りで、特に義両親とも話さず物を受け取らないことに悩んでいます。幼稚園では問題なく過ごしているのですが、どう声掛けすれば良いでしょうか。
今月4歳になったばかりの娘がいます。
人見知りが本当に酷いです。
お店で買い物をしてと店員さんから商品を受け取ることもできません。
先日、習い事を始めようとピアノ教室、英会話教室の体験に行きました。案の定先生から話しかけられても無視、先生と目も合わせないし、クレヨン等の物を渡されても絶対に受け取りません。
初めて会った人なら分かるのですが、何度も会っている義両親とも一言も喋らないし、義母がジュースやおやつを渡しても受け取りません。
先週誕生日だったのでおもちゃを買ってくれたのですが、もちろんお礼も言わず、自分が欲しいと言ったおもちゃなのに受け取らないので、私がすみません、と言いながら代わりに受け取りました。
幼稚園内では先生とも喋るし、お友達とも仲良く遊んでいるようです。
この4月からはクラス替えでまだ馴染めてはいないようですが、送った時はメソメソしているものの登園はしてくれています。
本人は恥ずかしいからと言っていましたが、さすがに何度も会っている義両親にはいいかげん慣れて欲しいです。
イライラしてついつい、お返事しなさい、挨拶しなさい、等言ってしまいます。
このような時、どういう風に声掛けをするのが正解なのでしょうか?
- ぽこ
コメント

はじめてのママリ
場面緘黙は違いますか?
いとこが子供の頃学校や家では話すけど、うちでは一言も話せないのが何年も続きました💦

ゆゆ
私自身が子供の頃、娘さんのような子でした。
本当に娘さんと同じ感じで、幼稚園では友達や先生とも話せましたが、親の前で他人と話すのが苦手でした。
なんというか、恥ずかしさや緊張を抱えていました。
はじめてのママリさんのところは違うかもしれないし、気を悪くされたら申し訳ないんですが、私が誰かと話すときに親が近くにいると、ありがとうは?とか、〇〇だよね?とか私の気持ちや言いたいことに先手を打ってくるというか…
私が言いたいことを頭で考えてるうちに、親が先に言ったり、聞かれてるよ?何で答えないの?とか言ってきたり。
上手く言えませが、当時の私は親の前で親の理想通りに話す自信がなかったので、とにかく親と一緒にいるときに他人が私に関わってこようとするのが嫌でした😅
ちなみに今でも、親の前でファミレスの注文したり、来客対応するのは少しドキドキします😂
-
ぽこ
お返事ありがとうございます!
そうなんですね💦確かに親の前だと何も喋らなくなります。
確かに話しかけられて娘が何も答えないので、ありがとうは?とかお返事は?とか言ってしまってると思います。
親の理想通りに喋りたいという気持ちが発生してるんですね😵
その場合、話しかけられてもずっと待っていたら娘は答えるのでしょうか?
どうしたら良いものかずっと悩んでいます😢
ピアノを習い始めたので私はいない方がいいと思い、1人で行かせるつもりが入り口でママと一緒がいいと泣かれて一緒に入りましたが、案の定先生とは一言と喋りませんでした。
今でも親と一緒だとドキドキしてしまうんですね💦
ずっとこの調子なので、習い事も続かない気がして困ってます😵- 4月18日
-
ぽこ
追加で質問してすみません!
ちなみに、幼稚園のお友達のママに話しかけらても答えられなかったのでしょうか?
娘はまったく答えないし、それどころか幼稚園で仲の良いお友達と公園などで一緒になってもまったく交わらず、1人で遊ぶか、私と遊んでいます。
なので、公園へ行ってもみんな子供同士遊んでいるしママ同士で喋っているのに、私だけ1人別の場所で娘と遊んでいる状態です。
毎日このような場面に遭遇する度にイライラしてストレスを感じてしまいます😣- 4月18日
-
ゆゆ
すみません💦
下に返信してしまいました🙇♀️- 4月18日

ゆゆ
当時の私の気持ちでしか答えられませんが、親の前で話すことに既に苦手意識を持ってしまっているので、ずっと待たれても答えなかったかもしれません💦
黙っていれば、親が「すみません、人見知りで!」とか言ってその場を収めてくれるので、そうしてくれるのを待ってました😅
お友達のママとも上手く話せなかったです💦
親の前で話すのが苦手だったからと言って、親のことを怖い嫌いと思っていたわけではないし、むしろ好きでした😊
お友達と遊んでいたらお友達のママに話しかけられちゃうかもしれないから、お友達から離れてママと遊ぶ方が安心なのかもしれません😊
-
ゆゆ
大人になって、当時の自分を客観視すると、
親の理想通りに話さなきゃと思ってたなぁとか、自分が話す言葉を考えてる間に親が先に答えるのがプレッシャーだったなぁとか、色んな理由?が見えてきますが、
当時の私は、親の前で他人から話しかけられる=私に話しかけてこないでよ。ママ助けて!代わりに答えて!って気持ちだけでした😅
小さいとき、家族でファミレス行ったときとか、親に「自分の分は自分で注文して」って言われたら、食べない方がマシでした😂
それくらい、自分でいいなさい!みたいに無理強いされるのが地獄でした💦
親が近くにいなければ、助けを求める相手がいないので、自分で答えなきゃいけないから、ちゃんと答えられるんです😊- 4月18日
-
ぽこ
たくさんお返事いただきありがとうございます😭
ゆゆさんの子供時代が今の娘とまったく同じですね💦
ちなみに、それはいつまで続きましたか?
娘の気持ちが分からないので、どうするのが正解なのか悩んでいましたが、もうそういうものだと割り切って代わりに答えたり、何か物を渡されても代わりに受け取り続けるしかないのでしょうか?💦
娘は私がいるところではお友達ママと一切喋りませんが、いないところでは喋ってる時もあるようです。
そう考えると習い事も1人で行かせた方が良い気がするのですが、ママと一緒じゃないと嫌だと言われるのでどうしたものか、、、
周りに娘のような子がいないし、私の家族、旦那の家族にも人見知りが酷くなっていると言われ、途方に暮れています😵- 4月18日
-
ゆゆ
小学生になった頃から、少しずつ、親の前でも友達や先生と話せるようになりました!
話しかけられてるのに相手を無視してしまっている状況に、子供ながらに気まずさや申し訳なさを感じていました💦
誰かが私に話しかけてきて、私が黙っていたら、「答えるの緊張しちゃう?代わりに答えようか?」と親に声かけてもらえたら嬉しかったかなと今は思います。
もちろん、「代わりに答えようか?」と聞かれれば頷くか「うん」って言うんですけど、これを親に聞いてもらえることで、『無視してるわけじゃなくて、緊張して答えられないんです』って相手に伝わってることで少し安心できるんです😊
ありがとうを言わなきゃいけないときは、「小さな声でもいいから、ママと一緒に言えるかな?せーの、ありがとう。」みたいな感じですかね🤔
習い事はまだ始めたばかりですか?
始めたばかりなら、慣れない先生、慣れない場所、慣れない状況(何かを習うという雰囲気)で1人にされるより、話せなくてもママと一緒にいた方が安心なのかなと思います✨- 4月18日
-
ぽこ
ありがとうございます‼︎😭
とても参考になります!
小学生ですか、、なかなか道のりは長いですね😅
誰かに話しかけられても無視なので相手に申し訳なく、「すみません、人見知りで…」と答えていますが、それも娘は聞いていると思うのでこれで良いのか、どう対処するのが正解なのか分からず、ずっとモヤモヤしてました。
無視してる訳じゃないという事が相手に伝わるように対応するのがベストなんですね‼︎
今後、ありがとうは一緒に言うようにします!
頑固なのでそれすら断られそうな気もしますが💦
習い事はピアノを始めたばかりです。今のところ一切先生とは喋らないし目も合わせないし物も受け取らないので、今後どうなるのか心配ですが、当面一緒にいようと思います!
親身に教えて下さりありがとうございます!- 4月18日
-
ゆゆ
少しでも参考になれたなら、嬉しいです😊
ちゃんとお話しできるようになる日が絶対に来ます!
娘さんがもう少しだけ勇気を持てる日が来ますように✨- 4月18日
-
ぽこ
ありがとうございます😭
挨拶も返事もしない状況にイライラしてつい叱ったりしてしまうので、反省です💦
道のりは長そうですが、なるべくプレッシャーをかけないように気をつけます!
ありがとうございます✨- 4月18日
ぽこ
場面緘黙も疑いましたが、幼稚園内では喋っているようです!あと託児付きの整体に行った時も、託児所のおばさんとは喋ってました😅
それなのに義両親とは喋らないので、謎なんです💦