
子供の発達障害を抱える家庭で、夫の怒鳴り声に悩んでいます。子供を守るために反応してしまい、夫婦喧嘩が続いています。夫は短気で、私の行動に否定的に感じているようです。子供への影響が心配で、夫に精神科を勧めていますが、私の対応が正しいのか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
子供に発達障害があり、毎日のように夫と喧嘩をします。
子供が癇癪を起こした時、他害があった時
落ち着いてクールダウンさせてから話せばわかるのに
凄い勢いでいつも怒鳴ります。
私はいつも咄嗟に子供を守り、そんな言い方しないで!子供も悪いけど、怒鳴るパパもいけない!と
言ってしまいます。そこから夫婦喧嘩になることばかりです。
守りすぎているのか、全部俺が悪いみたいに否定されてると夫は感じているようです。
あまりに連日続きすぎて、夫に子供を任せるのが怖く、また怒鳴るのではないか…
なんで理解してくれないのかと一番ストレスになっています。
夫が仕事でいない日はむしろストレスなく過ごせています。
夫は昔から短気で少ししたことでも怒り、別に目が合っただけでもあいつが俺をバカにしてるように見てくるなど被害妄想もあります。
毎日そんな感じなので私の方がなんだか疲れてきたなーとも思います。
いつか手が出てしまったら…と思い精神科を受診してほしいと言うと、不満そうになりながらも行ってくれることになりました。
子供が一番大事です。
私は子供に影響が出ることが何よりも怖いです
私は子供を守りすぎてるのでしょうか?
子供に怒鳴っていても夫の味方をするべきですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 3歳2ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

まろん
癇癪も他害も発達特性なら、周りが環境を整えてあげるべきだと思います。主様の仰るようにクールダウンさせるなど。
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
易刺激性による癇癪が激しく暴れ狂うので薬を処方されています。主治医からは「薬は必要だけど環境を整えることも大事」「イライラしたらお父さんが離れてあげてください」と言われていますが、夫には響きません。個人的には夫の味方をする必要はないと思います。

れに
旦那さんにも、障がい児について理解してもらう努力をしてもらうために、検査やその子に関わることなど積極的に参加してもらってみてはいかがでしょうか?
受け入れられてないのか、受け入れ方が分からないのかなと思います😊
ママリさんは、間違ってないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
検査などにもいつも同席してもらっているのですが…
世の中の人はそんなに優しくない!
社会に出てちゃんと適応できるようにならないとダメなんだ!
悪いことをしたら責められて当然だ!みたいにいつも言って…
全然解決にならないんです…- 4月17日
-
れに
なるほど…
だとしたら、旦那さんの怒鳴るやり方は間違えていますよね😭💦
そこをなんとか気付いてくれたらいいのですが。。- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
俺は間違ってない!が口癖なので…
もう諦めてはいはいーって流せればいいのですが、やっぱり守ってつい夫に対して私も怒ってしまうんですよね…- 4月17日

まめ
少し前のうちの状況とよく似ているのでコメントさせてもらいます。
ASDで癇癪や他害があるときに、同じテンションで怒る夫に嫌気がさしていました。本当に同じです!子供も悪いけどパパも悪い!言っていました😂そして癇癪の時の対処法やクールダウンの方法なども説明していました。夫も衝動性強めでカッとなりやすい性格なのでカウンセリングなど受けて欲しいとお願いしました。
子どもを守りたい気持ち、とてもよくわかります。
私も夫に不満があり子どもの味方、夫を責めるような事ばかり言っていました。ある日夫も限界が来てドアを殴ったり家出をしたりしてしまいました。
確かに子供に怒鳴るのはいけない事でしたが、今となってはもう少し夫にも寄り添ってあげたら良かったと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます…
ほんとそうなんです。
普段は落ち着いてる時は全然仲もよく過ごせるのですが、息子がいると喧嘩になってしまって…
もっと寄り添った方がいいよなって後になって思うのですが、咄嗟に守ってしまうんですよね…
難しいです…
その後はどうなったのですか?- 4月17日
-
まめ
後になって思えるの優しいです👏
私は夫の限界を見るまでずっと許せませんでした。笑
今となっては夫も頑張っていたんだなと思えますが…。
夫の行動に少し寄り添えるようになってからは荒れ狂ってた我が家は遠い昔のように平和になってます🕊️
息子さんの前では息子さんの味方して旦那さんと二人の時はちよっと労ってあげるからはじまり、今は子ども9.夫1くらいで味方してます🤣
息子に対しても私があまり過剰に反応しなくなったら落ち着いていきました。うちの場合はですが、子どもが誤認識してたなぁと思います😣
でも合う対応は一人一人違うと思うので穏やかに過ごせる策が見つかれば良いですね✨- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…私は2人になっても、さっきのことどう思ってる?どうしたいの?としか言えなくて…
多分私も過剰に守ってしまってるんですよね。子どもも守ってもらえるって多分思ってるんです…- 4月17日

はじめてのママリ🔰
似たような境遇だったのでコメントしました。
うちも子供が発達障害で旦那がめちゃくちゃ怒鳴ったりしてました。
私がそれ以上怒らないでと言うと逆ギレして物を投げたりしてきました。
その後その発達障害の子供に暴力をふるったので警察に。
そうなる前に離婚考えた方がいいです
(子供は旦那からの暴力全て覚えてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
一応物を投げたりは今のところしていなくて、でもバン!ってドアを閉めたり、壁を殴ったりはしていて…
夫が嫌いなわけではないので、なんとか平和に過ごしたいとはおもっているのですが…難しいんですかね。- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんに素直に
↑の内容を話してみるのはどうですか?
私はこうだからこう思ってると。
旦那さんは子供のことをどう考えているかとか。
正直発達障害がある子にずっと怒るのは…
旦那さんがずっと怒ると子供もヒートアップしてしまうと思いました。
特性をあまり知ってない感じがします。
もし理解してなくてどう対応したらいいかわからないとかだったら
療育とかに一緒に行くとかどうですか?- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
療育にもよく一緒に行っていて理解はしてると思うんです。
私が2人の時に対応の仕方を説明すると
俺が勉強不足っていいたいんだろ?
あなたはわかっていて凄いですねみたいに拗ねた言い方をするんです…
多分自分の感情のコントロールができないんですよね…
そこが子供にも遺伝してると思うんですけどね。- 4月17日

みんこ
合ってなかったらすみません、お子さんASDでしょうか?
子供の発達障害で困った結果、お父さんお母さんが実は発達障害持ちだったってことはよく見かけます。
もし違ってたら気になさらないでください。
私自身がASDなので気になってしまっただけなので…🙂
-
はじめてのママリ🔰
そうです!ASD・ADHDです。
遺伝もありますよね…子供のことは仕方ないとなんでも思えるんですけど、夫は私の子じゃないのになんでここまで気を遣わないといけないの!って思ってしまうんですよね…- 4月17日

はじめてのママリ🔰
旦那さま、精神科の受診を受け入れてくれたなら
すごい、一歩前進ですね!
うちの父親が、旦那様タイプですが
絶対言うこと聞かない、自分が正しい、カッとなるとブレーキできない
障害に対しての理解ができない(自分のルールが全世界のルールだと思っていて、○○しなければならない!○○でなければならない!!白黒ハッキリで、グレーが作れない)
驚くほど、他人のこと気にしますよね😅誰もあんたのこと見てもないから。って思いますが、自分が主人公だと勘違いしてんですよねー。
うちの親は境界性パーソナリティ障害があるかなー。発達障害もASDあたりあるかなー。と…
あとは、良い精神科の先生に当たることを祈ってます…🥺
ママリさんからみての旦那さま、
日常で困ってることをまとめておいて
お話しすると、伝わりやすいかと思います!
うちも子供が発達障害(ASD)で、今日も絶賛癇癪していたので…
怒鳴りたくなる気持ちも分からなくもないですけどね😅
でも、怒鳴ったら、もっとひどくなって
そのツケが自分に回ってくるって体験してほしいですよね。
子供に怒鳴ってしまうこと=悪いこと
っていうのを旦那様も分かっているけど止められない。味方がいないって家庭内で追い込まれてるかもしれないですね。
旦那様が落ち着いてる時に
癇癪起きてる時、ぶっちゃけどう思ってる?
↓
共感する
↓
○○の場合、そこで怒鳴ると癇癪止まらなくなるからさ
癇癪始まったら、とりあえず私がクールダウン役やってみるよ
その時、パパは一旦離れてみるってことにしない?
など
旦那様に予習してもらうのはどうでしょうか
なにより、ママリさん
疲れちゃいますよね🥺🥺
ほんと、精神科で前進できると良いですね…
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
何回も子供が寝たあとに話し合うことがあって、怒り役は私がやるから怒らなくていいよ。イライラしたら離れていいよと言っているのに、
いざ私が怒ってると横から入ってきて怒鳴ってくる。そうすると1人が怒ればいいとおもってるので私が怒れなくなるという悪循環で…
もうそうなんです、こっちも疲れるし最近はめんどくさいから早く謝ってきなと子供にも言っちゃうように😂
よくないですよね…
障害児もいてなんであなたのフォローまでしないといけないの!?って思うことたくさんあります笑笑
でも夫も精神科行けば私が満足なんでしょ?って感じなのでほんとのこと言うかも心配で…- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちの父も、すーーーぐ横から入ってきて余計なことばっかするので
分かりすぎます😂😂
もー、黙ってあっち行ってろ!ですよね😂笑
怒り役は一人、もう一人は味方です!一緒です☺️
クールダウンして、癇癪した理由と
これからそれが起きちゃったらこうしてみようよ!じゃあ、一緒にごめんね。して仲直りしよう!大好きだよ☺️までが、一連の流れです☺️
旦那の横槍、マジいやですね…
でも
めんどくさすぎて、早く謝っちゃいなよって言っちゃうこと、私も多々あります🥺
子供よりも、旦那の癇癪治めないとってなっちゃいますね…
精神科には、ママリさんも同行OKなのでしょうか??
もし、一緒に行ってお医者様とのお話しも同行OKなら
紙に、こういったことで悩んでることを簡潔に書いたメモを用意しておきます。
そちらを読んでもらうと良いと思います!
また、旦那様のそれは
幼少期などの家庭環境などが原因の可能性もあるのでは…?と勝手に思ってしまったので
もしかしたら、心療内科のカウンセリングに飛ばされる可能性もあるかもしれないですね😭- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそうなんです!
見てなかったくせに横から入ってくんな!って思います笑笑
怒った後のフォローも、全然しないで怒りっぱなしなんでそれも逆になんでそれで平気なの?とか思っちゃいます…
子供はそれでもパパ好きなので余計に切なく…
多分私に医者との話聞かれたくないんですよね…
私の悪口ばかり言ったりしてとか思ったりもします笑笑
それはあると思います!父に些細なことで怒られて育ったと自分で言っていたので…母も守らずに静観してたタイプみたいで…
なので多分俺は子供の頃守ってもらえなかったのに子供たちは守ってもらえてるなんてって思ってるところもあると思います!- 4月17日
-
はじめてのママリ🔰
子供って、本当に親が大好きでいてくれるから
ぶっちゃけ、それに甘えて怒りすぎてしまうことも自分もありますし…
旦那様も、もしかしたら、結局はパパ好きって言うのを根本に分かってるから出てしまう可能性もあるかもですね…
旦那さまって、喧嘩等のときに
ごめんなさい、ありがとう
ちゃんと口に出せますか??
うちの父親は絶対言わないではぐらかすんですが…
自己肯定感低い感じしますよね…
人のことばっか気にするのも、自信のなさと、勝ち負けにこだわってんの?って感じが…
親の育て方しか知らないから
親と同じことをしてしまう
そう思うと、旦那様も今苦しい状況なんだな😭と思えました…
でも、それ以上の負担がママリさんにきていること
将来的に絶対気付いてほしいのと
心からのありがとうが欲しいですね…
このままだと、負の連鎖だし
発達障害っ子の自己肯定感高くするのに
親がどんだけ試行錯誤するのか
旦那様にも気付いて協力してほしい…
自分がされて嫌だったことを
そのまま他人にやる
↓
自分がされて嫌なことはしない
に変わるのって
自分のことを大切にできてないと
なかなか難しいらしいです。
あと、自分がこんか嫌な気持ちだったんだ!って過去の自分からのSOSらしいですよ…
前に教科書に書いてありました…- 4月18日
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさいは絶対言ってきますね!
私の方がむしろ言わないことの方が多いです😂
ありがとうはあまりないですけど…
自己肯定感は低いと自分で言ってますけど、いつも自分の話ばかりで私からすると自分大好きじゃない?って思います😂
確かに勝敗には凄い拘っていて、最初の頃障害があるなんて人生終わりとか言っていてそれでも大喧嘩しました笑笑
あなたの父と一緒になってるよって言っても俺は違う!って言い張ってます…
子供が他害が酷かったりするのは夫の影響もあるのかなとも思います…
ただでさえ発達っ子を育てるのに苦労してるのに更に追い討ちをかけないで!私の方がストレス溜まって叫びたいんだよ!って思うことあります笑笑
なかなか特性を理解して協力って無理なんですかね…
もはや何も求めない方がいいんですかね…- 4月18日

はじめてのママリ🔰
うちの子も発達障害です。夫も息子に対していちいち言わなくてもいいことやわざと傷つくいい方をするのでやめて!と言って間に入ります。
基本的にえ?おかしくない?って行動が多い夫。息子の診察に一緒に着いてきた時に主治医に言われましたが、発達障害の子の親も発達障害ってケースが多いらしいです。
とくにADHDは遺伝する確率が高いので…うちは先月精神科ではっきりと診断がでて、少しずつ夫も自覚しているみたいなので、それはおかしいよ間違ってるよってはっきり言うようにしました。診断が出てからは結構話を聞いてくれるようになり、いつもごめん。もう絶対しない。と謝るようになりました。
子供に対してもイライラはしてしまうみたいですがブチギレの頻度はかなり減りました。
常に子供の味方をしてあげてください。
発達障害の子は誰よりも傷つきやすいんです。見た目以上に気づくので、家庭環境の悪い子は(親が喧嘩ばかりしている、父親が不在がち)高確率で不登校になっちゃいます。
私の友人の子も父親に怒鳴られて育ち現在不登校です。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうなんです…
イライラしたら離れてって言っても自分がカッとなってるので多分そこまで頭が回ってないんだと思います…
イライラしてない時とカッとなる時の差が激しくて、どうしたら家族平和に過ごせるんだろうと…
まろん
自宅なら場面展開として子供をお風呂に誘導することが多いです。夫は怒鳴り散らすけど離れない、子供は泣き叫ぶのでカオスな状態です🫠
お風呂以外には玄関先の植物に水やりなど子供が興味あることを探しています🙂あとは放デイを利用しているので楽しむように伝えています。
我が家はそれでしか子供を守れませんが、夫と言い合うのも説明するのもエネルギーの無駄遣いかなと感じています。
はじめてのママリ🔰
ほんとにそうです。夫婦喧嘩もなんかバカらしくなるというかなんでこんなことで毎日喧嘩しないといけないんだろうって思ってしまうことが増えて…
2人が会わない時間を増やすことが一番いいですよね…