

ままり
通っている園では給食の時は
おぼんがありませんが
アレルギーがある子だけおぼんがあり
名前と○○アレルギーあり
とおぼんに書いてあります。
小さい頃はテーブルは別です。
献立が手作りおやつの時は
除去したものとか作ってくれてますが
市販のおやつの時はアレルギー対応の市販になってます

咲や
上の子の小学校の給食を見学した時に
全員給食ありますか?
◯君、アレルギー対応のパンですか?
と担任が点呼していましたよ
乳アレルギーのエピペン持ちの子なので、牛乳は無し、その日はアレルギー対応で個包装の食パンでした
幼稚園の頃は、市販のおやつでしたが、源氏パイ(卵、乳なし)が出てたと長男が言っていました
誕生日とかのデザート系はアレルギー対応の物らしいです
お昼は全員お弁当持参です

♡HRK♡
幼稚園の時は、おぼんの色が違います。名前とアレルギー食材が書いてあるテープが貼ってあり、給食室の先生と副園長先生で確認。
教室に運ばれてきたら、担任の先生と副園長先生で再度確認。
食べる席は、アレルギーの子は必ず先生と同じテーブルと決まってます。
おやつも対応してくれてますが、市販の時は食べられる別の市販のおやつが準備されてます。
小学校は、おぼんの色が違います。
蕎麦アレルギーなのですが、県?市?の決まりで麺類(うどんやラーメン、スパゲッティ)は一切提供されないので、主食を持参です。
おかずは提供されますが、麺類の日はおかずのおかわり不可です。

ママリ✴︎
私が働いてる園はアレルギーの子はトレイにアレルギーの子用の食器とカトラリーに用意して、違うテーブルで食べてます。
おやつは、たとえば小麦アレルギーだったら米粉使ったりしてます。
コメント