※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゆみ
子育て・グッズ

子育て支援センターの利用方法や役割について教えていただけますか。学区のセンターに通うべきでしょうか。保育士のいる場所で遊びが提供されるのでしょうか。児童センターや児童館との違いは何ですか。

子育て支援センターの使い方がわからない
支援センターって、自分が子どもの頃はなかったのでどういう立ち位置かわからないのですが、
利用されてる人の意見を聞きたいです。
そもそも自分の学区?の支援センターに通う認識なのでしょうか?保育士さんがいて、遊びを提供してくれるのでしょうか?

児童センター、児童館みたいに遊具や絵本を好きに使って
自由に好きに遊んでいいみたいな感じとはまた違うのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

支援センターも好きに遊んでいいところだと思います!
支援センターは保育士さんが常駐していると思います。
児童館とかだと見守りの方はいますが保育士さんではないような?
あと支援センターは低月齢から保育園行くまでの赤ちゃんが行くイメージ、児童館は赤ちゃんもいけるけどすこし大きくなった子が行くイメージあります!(私の地域だけだったらすみません😓)

  • ちゆみ

    ちゆみ

    なるほど!私の住んでる地域は、保育園が運営している支援センターと、各地区の行政センターでやってる支援センターがあって、それとは別に児童館もあって何がどう違うの?ってわけわからなくなってました!サポートしてくれるところが多いことはいいことなのですが、複雑化しててよくわからなくて😢

    • 4月16日
あっちゃん

支援センターの中でも様々だと思います😊
色々な所行きましたが
毎回保育士さんがいて今日は〇〇するよ〜!ってかんじで色々な遊びを提供してくれるところもあれば、見守り程度で自由におもちゃで遊ばせるってところもありました🙆‍♀️

学区外でもいいと思いますが、保活の話や地域の話を保育士さんや他のママさん達と私はよく話したりしてたので同じ学区の方が色々聞けたりすると思います✨

  • ちゆみ

    ちゆみ

    場所によって違うって場合もあるんですね!やっぱり結局行ってみないと雰囲気とか掴めないですよね🤔

    学区内の保育園がやってる支援センターがなくて💦
    自治体がやってる支援センターならあるのでそこに行ってみようかなと検討中です💦

    • 4月16日
たこさん

支援センター、うちの自治体だと自治体が運営しているセンターと保育園が園内で開いているセンターがあります。
0〜3歳までの未就園児が対象です。
どちらも保育士さんがいます。保育士さんは親子を見守ったり、育児の悩み事などを聞いてくれます。
イベントがある日もありますが、ない日はオモチャで遊ばせるくらいしかやることがありません。置いてあるオモチャや絵本は自由に使えます。

  • ちゆみ

    ちゆみ

    なるほど、HPとかみるとイベント日が書いてあったので、
    逆にイベントない日は解放されてないのかなぁ?と疑問でした!
    保育園運営の支援センターも
    行政の支援センターも
    使い始めに予約や登録が必要でしたか?

    • 4月16日
  • たこさん

    たこさん

    どちらも事前に登録はなくて、人数制限があるイベントの日は予約必須でした✨初めて行った日は名前と住所を記入した程度です。
    保育園の支援センターだと園庭開放の時間帯もあり、園庭の遊具を使うことも可能でしたよ😊

    • 4月16日
  • ちゆみ

    ちゆみ

    なるほど!ありがとうございます!勇気を持って行ってみようかなと思います😹

    • 4月17日