※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ADHDで多動衝動性が強いお子さんの授業中の様子について、離席や集中力の低下、先生の対応などを教えてください。支援級・通常級の情報もお待ちしています。

ADHD、多動衝動性が強いタイプで授業中座っていられない・もしくは辛いと感じているお子さんがいる方!
授業中の様子はどんな感じでしょうか?
離席の有無や集中力がきれた時の様子や先生の対応など‥

低学年〜高学年どの年代でもかまいません!
差し支えなければ支援級・通常級もあわせてコメントいただけるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

花束❁¨̮

中学校で支援員をしています

座っていられないほど頑張ってる証拠です。原学級で頑張ってるのでしょうか?
支援級でも同じように座っていられない、飛び出すなどの行為はありますか?
支援級ではその子その子に合った授業方針、内容、ペース、それに加えてわたしのような支援員が付いています。その子が興味を示した内容をとことん追求して伸ばすところを延ばしてあげたい…そんな思いで仕事させて貰ってます。仮に飛び出してもクールダウン出来るまで安全に見守りますよ。

正直、学校の先生も支援級に理解のある先生、そうでない先生います。
人間ですからね…仕方ないのかもしれないのだけれど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    この4月から小学生になり支援級に通っています!
    離席や出て行く事はありませんが、ガタガタ音を立ててしまったり着席しながらうるさくしちゃっているみたいで本人も辛いと話しています💦

    柔軟に対応してくださっているので今のところ問題はありませんが、本人の希望やお医者さん・就学相談の方の意見としては将来的に普通級へという話になっています。
    人数も少ないし普通級にたくさんお友達がいるので寂しさもあるみたいです😢

    私自身も今の環境でコミュニケーション能力は伸ばす事ができないのでは‥と心配もあります😢

    まだまだ先だとは思いますが、将来的に座っている事が苦痛ではなくなる日はくるのかなーと気になって質問させてもらいました🙇‍♀️
    中学生くらいでも離席ある子はあるのですね!

    • 4月17日
あづ

支援級1年生です🙋‍♀️
普通級だと周りもまだざわざわしてて難しいみたいなので、お勉強は支援級で受けてます。
園でもみんなの輪に入らず、離れたところで参加してることがよくありました😅

少人数で見てもらってるからか、学校では思ったほど離席などはなさそうです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    我が子も支援級一年生です😊
    うちも今のところ離席はないみたいですが、後半になるとそわそわガタガタしてしまうみたいです💦
    将来的に普通級に転籍は検討されていますか?

    • 4月17日
  • あづ

    あづ

    中学は高校受験のことがあるので普通級がいいなと思ってます🙇‍♀️
    高学年で普通級や通級に移れたら理想的ですが、どうなのかなーと思ってます😵

    ちなみに夫や甥っ子が1年生で立ち歩いたり脱走したりしてたみたいなんですが、3、4年生からなくなったようなので10歳くらいが落ち着く目安なんだなーと思ってます。

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も同じく高学年で普通級いけたらと考えてます💦

    やっぱり目安は10歳頃ですよね🤔
    まだまだ数年先ですが今の姿を見て普通級にいる姿が想像できなくて💦
    焦らずゆっくり成長を見守ります!

    返信ありがとうございました😊✨

    • 4月17日