※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

見た目や行動ではわからない発達障害はLDとADHD不注意ぐらいだと思…

見た目や行動ではわからない発達障害はLDとADHD不注意ぐらいだと思うのですが他にもありますか?

発達障害のお子さんってなんとなくわかりますよね。知的障害がなくても話し方だったり独特な動き、多動だとよりわかりやすかったりしますよね。

自閉症、知的障害、ADHD多動は見た目や行動でわかると思いますが
見た目や行動でわからない発達障害はありますか?

コメント

たそ

グレーの子も多いし、大人しいタイプだったらわかりにくいです
この子が⁉️って子が病院や療育通っててびっくりしたことが今まで何度もありました
大人になってから発達障害わかる人も多いみたいですからね
逆に、相当ヤンチャな子でもきちんと切り替えできていればそれは健常児ですし

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    大人しいタイプだとわかりにくいんですね💦
    例えば大人しいタイプの発達障害だとどんな特性で病院や療育に通われているのでしょうか?

    うるさくやんちゃな子でも集団生活が送れて切り替えができていたら定型発達って感じですかね

    • 5時間前
  • たそ

    たそ

    代表的なのは場面寡黙?って言うんですかね?緊張すると話せなくなることがあるみたいです🤔
    (うちの子は違うタイプなので詳しく無くてすみません)

    そうですね、お友達でけっこうヤンチャな子がいるのですが集団生活は問題なさそうなので定型なんだなって思います

    • 1時間前
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
DCD、SLD、チック症も発達障害の一つになります。
目に見えない障害なので軽度や傾向ありの方は気づかれにくいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    チックも発達障害の一つなんですね。

    たしかに軽度だと言われないと気づかないですね

    • 5時間前
  • まろん

    まろん

    ASDにも種類があり、我が子は受動型なので外では大人しいです。なので、周りには驚かれます。

    ADHDも多動なしの注意欠如の子もいますし、DCDも運動オンチで済まされる場合もありますし難しいですね。

    • 5時間前
じゅんく

うちは自閉症疑いグレーです。
身の回りのことはある程度できます。
他のママさんは大丈夫じゃない?と言ってくれるんですが
繊細で頑固、環境の変化に弱い…色々見えないところであります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自閉症疑いのグレーなんですね。

    環境の変化に弱いというのはクラス替え等で困りごとがあったりするのでしょうか?

    • 5時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自閉症疑いグレーになるできごとやきっかけがあったのでしょうか?
    担任の先生から指摘されたりして気づいたのでしょうか?
    差し支えなければ教えて欲しいです😊

    • 5時間前
  • じゅんく

    じゅんく

    赤ちゃんの頃から過敏な子で特に音に敏感でした。
    夜泣きがとてもひどくて1歳半になっても続き2時間に一回は夜泣き…ほとんど眠れませんでした。心身が限界を感じ小児科に受診し発達に詳しいクリニックを紹介してもらいました。
    まだ1歳半なのでなんとも言えないけど自閉症グレーと診断されました。
    いまも療育へ通っています。
    クラス替え、担任の先生、違う部屋で不安を感じていき渋りだったり、幼稚園でも不安な顔をしています。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教えてくださりありがとうございます。
    夜睡眠が取れないのは心身ともに休まりませんね🥲

    1歳半の時に睡眠障害があるから自閉症疑いになったのでしょうか?
    それとも1歳半の時に他の症状もあったのですか?

    友達の子供は自閉症と診断をされていてその子も夜全然眠れずお母さんが疲弊されていました😢

    • 5時間前
バナナ🔰

発達障害(AD/HDとASD)の息子ですが、軽度なので見た目では分からないですね。
話すと幼いかな?とかはあると思います。
そもそも発達障害は脳機能の障害なので見た目では分からないですし、一般的な人が想像する発達障害児って多分重症度が高い子だと思います。
グレー、軽度くらいならほとんど分からないです。
多動だとしてもちょっとやんちゃだけどどっちかな?レベルの子もいます。
スーパーで走り回っている子がみんな多動じゃないですよね?
知的障害があっても軽度であれば問題なく生活している人もいます。
普通に高校や大学に行って仕事している人なんていくらでもいますよ。
療育に行っても「こんなに普通なのに何で療育に通ってるのかな?」と思う子なんていくらでもいます。(診断ついている子です)
軽度やグレーなんかは見た目や行動で分かりずらい事もあるからこそ生きずらかったりします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たまたまかもしれませんが軽度やグレーの子でも話し方や行動でなんとなくこの子そうなのかな?と思った子が後からお母さんに実は軽度の自閉症で〜と話されたことがあります。

    定型発達の多動なのか、発達障害からくる多動なのか、見た目や行動でわかるように思えました。

    もちろん全くわからない子もたくさんいると思います

    • 4時間前
じゅんく

睡眠障害の他に物を一列に並べる自動車の音が苦手(耳をふさぐ)ような行為がありました。
いまはメラトベルという睡眠を導入して薬を飲んで少し楽になりました。
お友達のお母さんめちゃくちゃ気持ちわかります。眠れないっていうのがすべての生活に影響します。