
息子の遊び方が幼いことについて、知的な発達に関係があるのか相談したいです。おもちゃ本来の遊びに興味を示さず、他の子と比べてどうなのか気になります。
おもちゃの遊び方は知的に関わってきますか?
もうすぐ1歳半の息子の遊び方は
基本回すか、押すか、転がすか、落とすです。
遊び方が幼いですよね。
例えば
ミニカーはタイヤ回す、たまに走らせる
ミニカーを走らせてわざと隙間に落としてあ!と言う
太鼓叩く
タッチペンで本をタッチする(きちんとタッチペンの音が反応する方としない方と分かってるみたいです)
シールブック
お皿?を回す(基本回りそうなのは回す)
ボール転がす
本を読んでと持ってくる
大人がおもちゃや人形を使って笑かす
追いかけっこ
かくれんぼ
おもちゃ本来の遊びはあまりしません
例えば知的のおもちゃなど
積み木も興味なく積まないです
SNSなどでおもちゃ本来の遊びをしてる子が
見受けられて凄いなと思いました💦
そもそも遊び方をあまり見せてないのもありますし
興味も持ちません。
おもちゃの遊び方が幼いと知的に関係するのでしょうか
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
積み木を積む遊びは1歳半健診の項目であるように、知的は遊び方に反映されると思います。
遊び方が幼い=知的障害があるにはなりませんが

はじめてのママリ🔰
遊び方見せてないならそんなもんでは?
人間インプットできてないものをアウトプットはできません
コメント