
2歳7ヶ月の女の子が非常に活発で、動き回ることが多く、言葉も不明瞭です。特性があるのか相談すべきでしょうか。
2歳7ヶ月の女の子なのですが、
とにかくヤンチャですさまじくて辛いです。
男の子?ってくらい動き回っています。
多動ってYouTubeとか見せてる時も動き回りますか?
下の子はYouTube見てる時だけは大人しく、あとはもうずっと動いています。
ご飯も口に入れたら走り回る感じです。
寝るときもベッドで大暴れ、力尽きたらばたんってなります。
椅子に長く座っていられず、電車とかでも靴を脱いで立ち上がります。
ダメだということもやめられず、抱きしめて止めて、言い聞かせてもやめません。走り回ったら危ないのに暴れて頭ぶつけたり転んだり、、、
言葉も不明瞭で、一応3語文まで話せますが会話は至ってシンプルで、⚪︎⚪︎しようね→うん、ノー、やらない、くらいです。
ママ、みて、⚪︎⚪︎だよー、みたいなことは言いますが、話をするとみたいなことはできないです。
何か特性があるんでしょうか?
相談してみた方がいいと思いますか?
- しん。(2歳7ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
個性もあるかと思うのでそれが特性かはわかりませんが、私なら相談してみるかなと思います!
もし何かある場合、早い方がいいので😌
相談して何もなければそれでいいですし😊

太郎
保育士してるのですが、
読んだ感じだとちょっと気になるかもしれないです💦
多動の度合いによりますが、テレビなら静かに見れる子もいます。
相談はありだと思います!
区とか市とかの育児相談から、テストをしたりしてアドバイスがもらえます。
経験上、やんわりした言い方だと「ママ頑張ってるね!」っていうママのメンタルケアで終わるので、「特性があるのか知りたい!」とはっきり伝えた方が具体的に見てもらえます!
特性の有無に関わらず、テストの結果から自分の子にあった声掛けとか、対策が教えてもらえるので、「我が子専用アドバイスをもらえる!」みたいな気持ちでまずは相談してみるのがいいと思います😊

ゆん
上の女の子が同じような感じでYouTube見てるとき以外は常に動き回っていました。男の子みたいだと病院の先生にも言われました笑
ダメと口で言っても全く聞く耳持たず。
保育園でもいつも先生に追いかけられていたようです…。
ですが、3歳すぎたころから落ち着きはじめ、保育園での集団行動はできるようになりました。
保育園は行かれてないですか?
うちは保育園で集団に入ったおかげかなと思ったりもします。
自宅保育ならまた違ったかもしれません。
言葉に関しては2歳ごろまで意味のある発語は1つもありませんでしたが、急に話出したかと思えば長い会話ができるようになりました。ですが最近になって滑舌が悪いことが気になり始め、言語訓練に通う予定です。
お母さんが気になっているようであれば相談してみたらいいと思います!
1人でもやもやしてるよりずっと良いと思いますよ!

れー
うちの子?かと思うくらい同じすぎて思わずコメントしてしまいました😭
月齢と性別が全く同じです😭
娘もご飯を食べる時はジッと座っていられず、すぐに立ってしまいます。なんならご飯で遊び始めます
目を離すと常に悪さをしています。
ダメだと言ってもニコニコしながらこちらの様子を伺い、同じ事を何度もします。
本当、携帯でYouTube見てる時だけは大人しいです。
言葉はまだ話す方だとは思います。
数日前に2歳半検診がありましたが、保健師さんとお話してる時にイスから降りてしまい、走って何処かに行ってしまったりとかでした。
最初は大人しく積み木を積んだりしていましたが、飽きるとダメみたいでイスから降りては走って何処かに行くを繰り返し…保健師さんとゆっくりお話しする事も出来ませんでした。
待っている間もずっと走り回っていました…
息子が2歳半頃の時は凄く大人しい子だったので、2歳児ってこんな感じなのかなーとずっと思っていたのですが…これはちょっと相談した方がいい感じなんですかねー😭😭
コメント