※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子どもが他者とのコミュニケーションに不安があり、人見知りも強いことを心配しています。応答力や遊びへの参加についての悩みがあります。

2歳2ヶ月に今週末になるこがいます。
おうむ返しばかりして会話になりません。
〇〇する?と聞くと、〇〇する?と言う感じで、言葉での意思疎通がなかなができません。自己発信で勝手に言ってる感じです。
単語はすごく言えるのですが、コミュニケーション能力が気になります。
他者からの問いかけ答える力が弱いです。
人見知りも場所見知りもきつい方で、30分ぐらい経たないと中々遊ぼうとしないし、プレの親子登園でも先生にお絵描きする?と尋ねられても無視したりして下を向いてしまいます。
紙芝居や、手遊び歌は好きでそれは率先して参加したりしますが。。

2歳2ヶ月になる子が、他者からのイエスノーの応答力がない事や、人見知りがすごくて他の子と遊ぼうとしないことがすごく心配です。
応答の指差しや、発語は数えられないくらい、二語文は3個ほどは出来ます。

グレーでしょうか?それか知的なのか?と夜も考えてしまってあまり眠れません。

コメント

はじめてのママリ🔰

不安な気持ちわかります。
自治体の発達相談などに行かれてはいかがでしょうか。
発達は個人差が大きいので、こちらの回答で一喜一憂するよりお子さんの発達の凸凹を専門的に見てもらった方が安心できるかと思います☘️

我が家は息子の3歳児健診のタイミングで療育を紹介してもらい、いまは民間療育に通っています。
思い返せば1.2歳の頃はよくこちらに相談しては「うちも同じだった」という意見に安心していました。
でも結局は発達障害でした。
親の勘って当たると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のとこ自治体や病院に行くと2歳1ヶ月だし2歳半まで待ってみても良いと言われてももどかしい期間がしんどくて。
    2歳半までは様子見と言われているのにすごくやはり発達障害だろと言う目で見てしまいます…

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはもどかしいですね。
    他の方も書かれていますが、日々不安が募っていることを強調してもう一度診察の交渉してみてはいかがでしょうか。

    • 22時間前
runa

同じくらいの時期に2歳検診があり、おうむ返しについて相談しました。
まだ言葉を覚えている最中なので様子見でいいと言われました。
言葉を真似して繰り返しながら覚えているだけだと言われました。
おうむ返しばかりだと気になるけど自分から色々話しているので、と😌


主さんのお子さんもまだ二語文出始めのようなので言葉を真似しながら覚えているのかもしれません。

もうすぐ2歳半になりますがおうむ返しはほとんどなくなりました。
他の方への返信を見ると既に相談はされているようなので2歳半まで様子見でもいいのかな?と思いました🤔

ちなみに会話は今でも成り立っているようで成り立っていません🙁

いちご食べる?などはい、いいえで答えられるものには答えますが、何色が好き?何の食べ物が好き?など答えが何通りもある質問だと毎回答えが違います🙁

3歳検診までに成長したらいいな、、とは思っていますが他にも切り替えの悪さなどイヤイヤ期なのか特性からくるものなのかわからないこともあるので念のため市がやっている言葉の教室?みたいなのに行っています。

子どものことって気になると心配しすぎてしまいますよね。
様子見よりも何もなくとも療育に早くから行った方が安心できるのであれば、もう一度相談に行き療育利用について強めに訴えてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    みなさん、おうむ返しをされてたよ!と言う方がいるんですけどどんな頻度でおうむ返しありましたか?
    うちの場合なんですが、お風呂楽しかった?と聞くともちろんお風呂楽しかった?とおうむ返しされます。そしてまた後日お風呂から出たらお風呂楽しかった?と言われます。多分定型分としてお風呂出たらこう言われたと記憶してると思います…
    そんなことが多くてとても気になります。

    • 9時間前
  • runa

    runa

    うちの子の場合は例えば「トマトどうぞ。」と言ったら、「トマトどうぞ、、、ありがとう!」と言ってました
    普通であればありがとうだけでいいのですがおうむ返しもセットになっていましたね。

    あと定型文をよく言うのもありましたね。「きりんさん首長いね」と私が言ったので今でもきりんを見たら「きりん首長いね」と同じように言います。私が言ったことを文章でそのまま覚えて同じように使っている感じでした。

    頻度というと数えていたわけではないのでわからないのですが、、
    多い方かなと気になったので相談しました。
    ですが保健師さんにはおうむ返しばかりではないので大丈夫と判断されました、、
    現に今はほぼなくなったので結果としてはよかったのかなと思います。

    私はおうむ返しについては保健師さんに言われた通り様子見しましたが、親の勘はあたるので気になるのであれば再度相談した方がいいと思います。

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

我が家は2歳4ヶ月で発達相談に行きました。今の月齢だと特性が色濃く出ていないので、様子見ですと言われました。

我が家もオウム返しが多かったのですが、自発的な発語もあるので気にしなくて良いと言われました。〇〇する?だと〇〇する!と答えるタイプだったので、〇〇しない?と聴いてみると〇〇する!と答えできたので、そんな風に工夫してみると言葉を理解しているのかわかると思います。

他者からの問いかけの弱さは、ありますが2歳半を過ぎてオウム返しもグッと減りコミュニケーションが取れるようになっています…!

ただ一度発達に不安を抱えていると全てが気になり、不安は現在も拭えていません。ただ発達相談をした事で、相談先が一つ確立されたのでそういう意味では行って良かったと思っています。なので、気軽に行ってみても良いかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの場合なんですが、〇〇する?の疑問文に〇〇する?とそのまま疑問文に返すので本当にそのままなので…
    キノピオのキーボルダーをおもちゃやさんで買って、家に着いたら家に元々あるキノピオのフィギュアを探してキノピオのグッズが一緒!と言う意味で探しいる様子で、キノピオないねぇ…どこいった?てことを言いながら探してる様子を見て成長感じる反面、
    おうむ返しが本当に気になるし、ご飯食べる?のイエスノーの理解がわかってないと思います。
    2歳半過ぎでもおうむ返しがこのままなのかなとか本当に色々不安です…

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね…
    『キノピオないねぇ…』という自分から発する発語があるという事ですよね?自発的な言葉が無いなら心配ですが全てがオウム返しではないのであれば様子見か心配なら相談してみるといいと思います!

    ご飯食べる?ではなく、あえて
    『ご飯食べる?食べないどっち?』とかで我が家は聞いてました。あとは肯定の頷きがなかったので、食べると言った時は『食べる?』『うん』って感じで旦那さんと見本見せたりしてました。今では肯定の頷きも多いですし、うーうんいらないよ!とかも言うので模倣ができるのであればやってみるといいと思います!

    • 5時間前