※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さー
子育て・グッズ

息子の吃音について、訓練の必要性や内容を教えてください。現在は楽しく生活していますが、将来が心配です。

子どもの吃音と訓練について教えて下さい。

まもなく5歳になる年中の息子は、3歳前ごろから吃音があります。難発が強く、話す時には随伴症状で体を揺らしたり、手足でリズムをとりながら話す感じです💦

幼稚園ではお友達も多く、本人もまだ吃音を自覚していないからか毎日楽しく生活できています。
ただ、この先年齢が上がると周りから指摘されたり、揶揄われたりする事が出てくるのかな、、、?と思うと、もう2年になるのでそろそろ訓練に通い始めた方がよいのかと迷っています。

小児科では、訓練と言ってもあまり効果はないので、今本人が特に困っていないのなら問題ないです。今は本人が楽しくお話しできるように環境を調整すれば良いのではと言われています。

治る子も多いと聞きますが、息子の場合は話し始めてから現在まで常に吃っている状態で、随伴症状も出ている事から、このまま様子を見続けても治る事はないのかな、、、と感じています😣

やはり訓練へ通ってもあまり意味はないのでしょうか?
また、訓練を受ける場合は総合病院の言語訓練などを受けるのでしょうか?
訓練の内容なども教えていただけると嬉しいです☺️

コメント

♡MILK♡

私の甥っ子や友人の子は吃音で言語訓練に通って良くなってます。
友人の子は約5年くらい通ってほぼ治ってますよ!

娘も場面緘黙症で言葉が出ない事があるので言語訓練に通ってますが、何事も経験だなっと身に染みてます🥺
小児科の先生の言い分もわかります。けど…これは私個人の意見ですが、本人が困った時には遅いんですよね🥲お母さんが迷ってるなら一度区役所に相談してみてもいいと思います!

訓練を受ける場所は住んでる地域によって変わると思います。
甥っ子は総合病院ですが、私の子は専門医に紹介された小さな教室です!その子に合わせた訓練になるので場所も異なると思います😭💦

  • さー

    さー

    コメントありがとうございます😭
    実際に訓練に通われているお話しをきけて嬉しいです🥹
    おっしゃる通りですよね、本人が困った時は相当な状況の時ですよね💦

    まずは相談に一度行ってみようと思います!
    娘さんも訓練を通して良い方向に進むと良いですね🥹
    とても参考になりました!!
    ありがとうございました😭!

    • 4月15日
マチ

不安な気持ちお察しします。

市の自分の地域担当保健師さんに相談してみてはいかがですか?
頼れる人がいるって心強いです。

我が子の場合ですが、同じ感じで吃音3年目ともなると受け入れるしかないのかな…というとこまでいきました。そう軽く思えるようになったのも、保健師さん、保育士さん、言語聴覚士さんのおかげです。心の拠り所は必要です!どんどん頼りましょう!
言語聴覚士さんと月1、2回遊ぶ感じで我が子は楽しく1年程通いました。私も相談や愚痴を吐きながら心が楽になりました。
最終的に吃音なくなったんです。今まで何やったん??ってくらい、小学校入学前にスーっと吃音が消えました。

ちなみに吃音の子って頭が良い子がなりやすいって知ってますか?
ホント当てはまります。

未来はどうなるか分かりませんが、相談行ってみてください😊

  • さー

    さー

    すみません、間違えてコメント欄に返信を書いてしまいました🙏💦💦💦

    • 4月15日
  • さー

    さー

    思い込みで息子さんと書いてしまいました💦
    すみません💦💦

    • 4月15日
  • マチ

    マチ

    大丈夫です🙆
    我が子と分かりにくい表現でごめんなさい💦娘です👧
    やっぱり年長さんらいになると、
    沢山喋りたいことあるのに、上手く喋れないの
    とか、吃音を理解してない園の関係者に
    なにそのふざけた喋り方
    って笑われたって泣いて伝えてきたんです。私も一緒に泣きました。勿論園に苦情いいました!言語聴覚士さんも憤慨してくださり、園への吃音に関する説明や接し方についての資料まで作成してくれてホントありがたかったです。なんなら電話で直接園に伝えますよ、と心強い言葉もいただきました。

    普段から親子で何でもリラックスして相談できる時間作ること大切です。無理やりにでも💦早口禁止🙅
    親がイライラしちゃうと子供まで伝わっちゃうので、色々悩みながらも親子で少しずつ成長していった感じです😊

    • 4月15日
  • さー

    さー

    とてもお辛い体験をされたのですね😣💦ご本人ももちろんですが、親としても本当に辛いし、やるせない気持ちになりますよね😣

    我が子は、かかりつけの小児科の先生が入園前に幼稚園宛てに吃音のガイドラインを下さり、園の先生達に事前に周知をしていただいたので園では楽しく過ごせているようです🥺
    ただ、やはり年長さんから小学校に上がる頃が問題ですよね😭


    親がゆっくり話すのが大切と読んだのですが、日々の育児でついついイライラしてしまったり、、、朝の準備の場面では毎日のように早くしなさい、早くしなさいと急かしたり、早口で話してしまったり、、、母としても情けなく反省しなければです😔💦
    明日からでも、ゆったりと話すよう改めて意識してみます!

    • 4月15日
  • さー

    さー

    何度もすみません💦

    もう一点お聞きしたいのですが、、

    息子本人はまだ吃音の自覚がないです。おしゃべりで、毎日たくさん話しをしてくれます。
    訓練へ通う事を本人にどの様に話したら良いのか悩んでいます💦

    おしゃべり大好きな息子に、わざわざあなたは吃音があるのだよ。と伝えている様な気がしてしまい😣

    もしその点もご経験があれば教えていただけると嬉しいです💦

    • 4月15日
  • マチ

    マチ

    本人が喋るの辛くないんだったら悩むところですね🤔
    いつかは気付くときがきますが、今ではないんでしょうね。
    その件を含め保健師さん等に相談したらよいと思います。
    できるならば、本人が気付くことなく完治するのが理想ですもんね。

    娘は自覚ありで辛そうにしてたので吃音のことを私が説明しました。
    脳の成長が早すぎてお口が追いついていかないの。頭が良い子がなりやすいんだって。
    みたいな感じで説明した気がします。

    私はいつも娘に
    明日リハビリの先生のとこ遊びに行こうか♪
    と誘っていってました。
    娘は園に行くより楽しみにしてましたし、言語聴覚士さんも園の先生みたいなノリで遊んでくれたのでありがたかったです。

    • 4月15日
  • さー

    さー

    そうなんです💦
    興奮気味に話す時や長文だと、親でも何を言ってるのか聞き取るのが難しいくらい吃っているのに全く気にする事もなく喋り通してます😅

    娘さんが吃音を意識し始めた時はどのような言動がありましたか?
    話しにくそうにしたり、話すことに辛さを訴える感じですか?

    訓練だとか、治す、と言うよりもまずは遊びの延長の感覚で誘ってみるとよさそうですね😊

    • 13時間前
  • さー

    さー

    読み直したら上の方で娘さんの当時の言動を教えてくださっていましたね💦
    何度も聞いてしまいすみません🙏

    たくさん教えていただきありがとうございました。
    また気になる事があったらお話し聞かせてください🥹

    • 13時間前
さー

コメントありがとうございます😭
マチさんのお子さんも長い間吃音があったのですね💦
本当に、もう一生なのかな、、、受け入れるしかないのかな。と、正にその通りです🥲

相談は子どもだけでなく母親も悩みや相談を吐き出す事ができるんですね🥹
そう言う場があるととても心強いですよね。
自分1人では悪い事ばかりを勝手に想像して堂々巡りばかりしてしまって💦

まずは相談に行ってみようと思います😭!!

もう絶対に治る事はないんだろうな。と思っていましたが、息子さんの様に3年続いた後に良い方向へ向かう事もあるのだと知れて、少し心が軽くなりました🥹

吃音のある子は頭が良い子が多い、と言うのは聞いた事があります。
確かに、他の兄弟に比べてそう感じる場面があるんです😳
良い面にも目を向けなくてはですね😊

匿名

5歳息子が吃音が出始めて10ヶ月です!
吃音が出てから4.5ヶ月してから、療育に通いましたが、初めは健康診断から始まりそれから3回ほど全て吃音以外の検査。やっと来週から本格的な治療?がスタートします。
市によって違いはありますが本格的な治療に行き着くまでかなり時間がかかります😭小学校に入るまで少しでもマシになれば、、、と思っていたところでした。本格に入るまで予約もなかなか取れず2ヶ月に1回の検査でしたので(耳鼻科や発達面)早めに市などに問い合わせて吃音専門医に診ていただくことをおすすめします🥺

うちの検査内容はお話ししたり、絵を見せてこれは何?と会話して(60分そほど)吃音のタイプを見極めてくれて、性格に合った治療をしてくれることになりました!


でも、極論…
周りがゆっくり話すことが大事!とうちの子の場合は言われました😂

  • さー

    さー

    コメントありがとうございます😊
    やはり時間かかりますよね💦
    少し情報収集を始めていますが、どこも療育関係は半年待ちなどで、、、本格的な吃音の訓練に辿りつくのはいつになるのやら🥲本当にって思います💦

    頼りたくてもなかなか予約もとれないのが現状ですよね🥲

    親がゆったり話すのが大切って吃音関連の書籍にも書いてありますよね☺️
    ついつい早口で話してしまうので、私も意識するようにしてみます😂

    • 4月15日
  • さー

    さー

    ちなみによく療育と聞くのですが、吃音の訓練にいきつくには必ず療育に通う必要があるのでしょうか??
    今かかりつけ医からは近隣の総合病院に紹介すると言われているのですが、おそらく小児科→言語療法士の方に繋がるような感じで🤔
    よく分かっていなくて、意味不明な質問をしていたらすみません🙏💦

    • 4月15日
  • 匿名

    匿名

    私も小児科に言われましたが、総合病院の予約も結局療育と同じくらいの予約待ちで…
    あとは、市を挟む方がもし小学校でも訓練が必要になったら何かと連携が楽かな?という理由もありました🥹

    • 15時間前
  • さー

    さー

    そうなのですね!
    ありがとうございます。
    早速問い合わせをしたら、総合病院の言語訓練がちょうど空きが出てきているとのことでした🥹でも、総合病院にかかるための紹介状をもらうのにまず日数がかかりそうで😢
    時間がかかりますね💦
    色々と教えてくださり、ありがとうございました。とても参考になりました🥹

    • 14時間前
  • 匿名

    匿名

    よかったですね🥹❤️
    改善されなくても出ないようなトレーニングをしていくことで話しやすくなると聞き安心しました。頑張りましょう🥹🥹❤️‍🔥

    • 11時間前