
授業参観での自己紹介で、先生が保護者について話すよう求めたことに驚きました。子供のことをあまり知らない印象を受けたのですが、これは一般的なことなのでしょうか。
こないだ進級して初めての授業参観と懇談会がありました。
毎年、懇談会で自己紹介をしていたので今年あると思い、子供の長所や性格をうまく伝えられるように考えていきました。
でも自己紹介するときに、先生が、自己紹介なので保護者のことを話してください(好きな俳優、食べ物、趣味なんでもいい)と言いました。
今までの先生は子供の長所か性格を聞いていたので、親のことを聞きたいと言った先生は初めてで驚きました。
うちの子の通う学校に来たのは数年前で、うちの子たちの学年とはあまり関わったことがないようなので子供のことをある程度わかってるとかでもなさそうです。
子供たちにあまり興味ないのかなと印象を受けてしまったのですが、先生が親のことを聞くのは珍しくはないですか?
ちなみに高学年です。
- 匿名希望

より
学校ではなかったですが、幼稚園でそのように言われたことがありました。単純に、お母さん達同士が繋がりを持てるようにだそうです。好きなもので話すきっかけみたいになればっておっしゃってました。
コメント