※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

中性脂肪が低いことが動悸や冷えの原因でしょうか。胃炎の診断を受けた血液検査についてお伺いします。

血液検査をして
中性脂肪が低いと言われました。

動悸や冷えなど一昨年あたりから出始めて
ストレスだと思ってましたが
中性脂肪が低いのが原因なのでしょうか?

この血液検査は胃に不調があり
胃炎と言われましたが
胃カメラ尿検査した結果です!

コメント

はじめてのママリ

このデータは、栄養失調です😰
中性脂肪だけではなくて、尿のケトンまで...
ダイエットしていますか?炭水化物や糖質、脂質を過度に制限した時の検査結果です。しかも、尿にまで出てるならよほど無理なダイエットしてるのかなと🥺

または、甲状腺の病気の可能性のあるデータです。動機や冷えは、甲状腺が関係していて、中性脂肪が下がります。もし、ダイエットをしていないのであれば、内分泌科に採血結果を持参して受診したほうがいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この時、本当食べれない日が続いてて
    ダイエットしてるとかではないです💦
    胃炎と言われました。

    1ヶ月たっても胃がムカムカしてます。
    甲状腺…考えもしなかったです😢
    病院に行ってみます!ありがとうございます!!

    • 4月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

     胃炎かなり辛いですね。ここまでデータに出るならよほど辛かったでしょう😱

     甲状腺の病気だと、胃炎にもなりやすいです。甲状腺ホルモンの過剰分泌が直接的に胃の機能にも影響を及ぼすことは少ないですが、交感神経の刺激作用によって胃粘膜血流と胃粘膜防御因子が低下するケースがあります。

     甲状腺の採血すればすぐ分かります。ただ、勝手な推測なので、受診に費用もかかりますし、素人の独り言だとお考えください💦

    甲状腺機能が亢進していれば
    バセドウ病で現れる症状
    (甲状腺ホルモンが多い時)
    疲れやすさやだるさがある
    汗が異常に多い
    暑がりである
    脈拍数が多く、動悸がする
    手足がふるえる
    甲状腺が腫れる
    食欲が旺盛である
    イライラする
    かゆみがある
    口が渇く
    眠れない
    微熱が続く
    息切れがする
    髪の毛が抜ける
    排便の回数が増える
    眼球が出てくる


    甲状腺機能低下症
    (少ない時)

    一般的に活動性が鈍くなり、
    体温が低くなるほか、
    全身のだるさや眠さ、
    汗をかかない、
    食欲が低下する、
    抑うつ、
    指で押しても跡を残さないむくみ、
    声帯がむくむために声がかすれる、
    無気力、
    寒がり、
    体重増加、
    動作緩慢、
    記憶力低下、
    認知症、
    消化管運動の低下により便秘、
    心臓機能の低下により脈が遅くなる、
    皮膚が乾燥する、
    髪の毛が抜ける、
    眉毛が抜ける

    甲状腺の症状に心当たりがなければ、

    自律神経が乱れていても動悸やストレスの症状がでます。
    胃炎で食べられない時の採血結果なので、今食べられるようになって来たりなら数値は戻って来てると思います。
    胃炎や動悸、冷えなら漢方に詳しい先生のところに受診して処方薬を飲んだら改善することもありますよ。

    • 4月14日