※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいぷる
子育て・グッズ

生後7ヶ月の赤ちゃんが夜寝るのに苦労しており、お乳に頼ってしまう状況です。自力で寝かせるべきか、今の方法を続けるべきか悩んでいます。

生後7ヶ月夜寝かせるのに一苦労です…。
何をしてもギャン泣きでヒートアップするのでお乳あげてようやく寝ます。
なるべくお乳あげないで寝て欲しいのですが私も精神的にキツくてお乳に頼ってしまいます💦

この方法で寝かせるのはアリですか?それともそろそろ自力で寝かせるようにした方がいいのでしょうか?
20分以上もギャン泣きなので私が辛すぎて寝たくてお乳という形です。

夜間の夜泣きも何をしてもギャン泣きなので最終的にお乳です💦

コメント

ま

うちももうすぐ8ヶ月ですが、お風呂はいって授乳して寝落ちでそのまま夜寝てます🤣🤣
あげながら断乳するときどうしようと毎日思ってます、、笑

  • めいぷる

    めいぷる

    ご返信ありがとうございます!
    わぁ同士✨
    私も断乳どうしたらいいかとか思ってます🥲
    今の辛さの方が勝ってしまうのでお乳に頼ってしまいますよね💦

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰けーちゃん

お昼寝も夜も添い乳です😂
長女のときも添い乳で苦労したのに、今の楽さを優先しちゃってます💦

  • めいぷる

    めいぷる

    ご返信ありがとうございます!!!
    長女さんの時はどうやって卒乳、断乳できたんですか🥺
    今の楽さ取りますよね😂先のこと考えたくもなりますが今きちんと睡眠とかとりたいですよね😂

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰けーちゃん

    はじめてのママリ🔰けーちゃん

    うちは1回、2歳手前で断乳挑戦しましたが、ギャン泣き、私が乳腺炎になり断念し、2歳2ヶ月ごろにまた断乳。おっぱいに絆創膏貼ったり、お風呂はパパと入ってもらったりして断乳しました!でも断乳してから半年くらいは飲めない代わりに乳首触られたりしてました😂😂嫌でした💦笑

    • 4月14日
はるちー

うちは生後8ヶ月の終わり頃卒乳しました!
めいぷるさんと同じく、寝かしつけ、夜泣きは授乳していました。
なんなら添い乳でそのまま寝てしまうことも…😂

睡眠不足でとても辛い時期ですよね💦
私も悩んでいた時に「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」という本を読んだのですが、かなり気持ちが楽になり、卒乳もスムーズにできて夜もだんだん長く寝てくれるようになりました。

↓↓下記抜粋です↓↓
「赤ちゃんの泣き声は、本来、ママに自分の危険を知らせて、命が絶えないように世話をしてもらうためのものです。だから、赤ちゃんはママに一番届きやすいもっとも不快な周波数で泣くと言われています。」

成長へのステップは赤ちゃんが生まれてから 1歳になるまでに 8回訪れます。 1歳までに、必ず 8回は機嫌が悪くて泣きやみにくい時期があるということです。なぜ、成長のステップが泣く原因になるかというと、赤ちゃんにとって成長は、大きな驚きの出来事だからです。赤ちゃんは、一定の調子で右肩上がりに成長しているわけではありません。急激な成長とゆるやかな成長を順番に繰り返しています。急激な成長の時期は、赤ちゃんは一晩で世界がひっくり返ったような体験をします。今まで 20センチくらい先までしか見えなかったのが、翌朝突然 1 m先のものも見え出し、急に色彩も豊かになったりするのです。大人にとって「成長」という言葉は、とてもポジティブなイメージですが、赤ちゃんにとっては、きっと大海原に突然放り込まれたような、孤独と恐怖の体験なのでしょう。このように、赤ちゃんにとっては「成長」が喜びではなく、とても不安なものなのだということがわかると、いくらあやしても泣きやんでくれない理由も納得できますね。

—『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』清水悦子著
https://a.co/2gfRubd

というような感じでママの悩みが解決できる内容がたくさんあります!

参考までご紹介させていただきました。
ママさん達の悩みが少しでも楽になりますように…!!!

  • めいぷる

    めいぷる

    ご返信、参考文書ありがとうございます🥺
    これを読んでなるほど!と思いました!
    赤ちゃんの泣き声って本当に辛いのでずっと聞いてるのかなりしんどいんです。
    自分の危険を知らせてくれてるサインと思うとまた聞き方変わりますね💦
    たしかに、寝返り、寝返り返り、ずり這いしそう。といった成長がこの数ヶ月でみられたので親は凄いと思うけど、赤ちゃん本人にとってはビックリする事なんですね😳その成長した自分が慣れるまではやはり泣き止むのも一苦労なのかな😅

    ちなみに、卒乳のやり方はどうされたのかお聞きしてもよろしいでしょうか?

    私の気持ちに寄り添って頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月13日
  • はるちー

    はるちー

    赤ちゃんが泣き止んでくれないと、自分がダメな母親なのかもしれない、子どもへの愛情が足りていないのか…とついつい自分を責めてしんどくなってしまいますよね😫
    私もかなり思い詰めていたのですが、よくよく考えてみると、息子が生後8ヶ月ということは私もママ歴まだ8ヶ月じゃん!初めてなんだしそりゃ上手くいかない事の方が多いよね!と前向きに考えるようにしてました。ちなみに現在もそうです、笑笑

    私の場合は、卒乳まで1週間くらいでした!
    やったことは、
    ①断乳する日を決める
    ②カウントダウンして、赤ちゃんにも「あと⚪︎日でおっぱい終わりだよ〜」と伝える
    ③寝る前の儀式を作る
    ミルクを飲む→おやすみの挨拶→布団に入る(添い寝&手を触る:息子の場合は添い寝の時に手の甲を触るのが1番安心できるようです)
     ※この儀式がおっぱいになっている子は、夜泣きした時の安心グッズがおっぱいになっている可能性が高いそうです!

    また断乳する際は2日ほど夜大泣きしますが、そこは忍耐…
    かなりきついですがおっぱいはあげないようにしていました。
    ママが辛くなってあげてしまうと、このぐらい泣かないとおっぱいがもらえないんだ!と赤ちゃんが学習して断乳が難しくなるようです😭
    お腹が空いている様子だったらミルクをあげていました。
    胸が張って痛くなるので、自分が寝る前は搾乳機で母乳を空にしてました!

    すると3日目過ぎたあたりから、おっぱいを忘れてあまり泣かなくなってきます。
    手を触ると安心して寝れる、ということが定着して、夜泣きをしても手を触らせておけば泣き止んで寝てくれるようになります。
    夜間のミルクも必要なくなるまではもう少しかかりましたが、格段に夜が楽になった記憶があります😂

    長文ですいません💦

    • 4月13日
  • めいぷる

    めいぷる

    返信遅くなりました💦
    丁寧な説明ありがとうございます🙇‍♀️

    うちの子は前まで寝る前にギュッとしたりすると寝てくれてたんですがここ最近はそれでも泣き止まないのでお乳あげてしまうんです💦
    スキンシップで寝てくれると助かるのですがもうかなりのギャン泣きでとても辛いです😭
    そのような場合も忍耐で乗り越えるしかないですかね💦

    • 4時間前
はるちー

そうだったんですね😭
確かに一旦寝てくれるようになった後だと辛いですね…

ちなみに、私も色々と夜泣き対策を試してみたのですが、寝かしつけについては下記が効果あったかなと思ってます!

⚫︎朝しっかり遊ぶ、夜は静かに過ごす 
→ 息子が産まれてから卒乳するまでは夜間30〜40分ごとに泣いていたので、午前中にしっかり体を動かして遊ぶ(余裕があれば散歩など外に出る)、夕方には家でゆっくり過ごす(本を見せたりスキンシップ多くできる赤ちゃん体そうなど)などしていました。

⚫︎朝寝、昼寝を調節する
→基本寝たい時に寝かせていたのですが、これが良くなかったようで、お子さんごとに、何時間くらいで眠くなるかというのが何となく分かってくる時期だと思うので、朝寝1時間、昼寝1〜2時間で調節して夜の寝かしつけに移行してました。
8ヶ月頃の息子は3時間で眠くなっていたので、7時起き→10時朝寝→14時昼寝→19時〜20時寝かしつけというスケジュールが2週間くらいで定着してきました。

⚫︎お風呂は18時目安に終わらせておく
→ 私の夫は仕事で20時以降に帰宅するので、基本夫が帰る頃には寝かしつけが終わっている感じで早め早めのスケジュールで動いていました。
大人のスケジュールに合わせると生活リズムが乱れてしまうので…

⚫︎19:30には寝室を暗くして寝かしつけ
→あとは寝る環境ですね!
基本真っ暗にして寝かしつけしてました!
赤ちゃんは少しの光でも結構眩しいようで、おむつ替えなど光が必要な時は間接照明を少しつける程度にして、それ以外は真っ暗にしてました。
エアコンや加湿器の電源の灯なども赤ちゃんからは見えないよう工夫していました。
朝は陽の光を浴びれるようにして、朝日で部屋が明るくなったら起きる、というのを意識してました。
ちなみに今はしっかり習慣付いているので、7時頃自分で起きて寝室から出ておもちゃで遊んでいます😂

  • めいぷる

    めいぷる

    夜泣き対策沢山ありがとうございます!!
    最近、疲れすぎているのと寝返りして自分で遊ぶようになったので私の時間が欲しくて触れ合ったりしてないんです…。新生児の頃は歌歌ったりしてたんですが…。でも、午前中か午後には天気が良ければ散歩に行くようにしています🚶‍♀️

    朝寝、昼寝の時間や活動時間も分かってきました!朝は30分くらい、午後は1-2時間まとまって寝るか、分割して寝るかですね!
    それに関しては産まれた時と変わってないんですが😭

    お風呂も大体18時には終わってます!

    ウチは20:00になれば暗くするようにしてはいますがかなり子供は眠くないぞ!!って感じですね😂
    21時近くには寝室に連れて行って部屋少し暗くして寝かせるように務めてますが前みたいにすんなり寝てくれなくなりました😭

    せめて、寝る前の授乳の癖は辞めさせたいんですが、いかんせん私がずっと泣いているのを聞いているのが苦手で…。
    むしろ、ヒートアップしていくので手がつけようがない状態です……。

    すみません💦色々親切に教えてくださってありがとうございます!!

    • 2時間前
  • はるちー

    はるちー

    寝返りができるようになったんですね☺︎
    どんどん動いてもらいましょう!笑
    私は今赤ちゃんと2人しんどいなって時や、夜泣きで寝れなかった時は夫の実家に行って義母に頼ってます。
    どうしても1人になりたい時ってありますよね…😭

    夫の実家に泊まった時に、息子と義母が一緒に寝てくれたのですが、おっぱいなくても乗り切ったよ!意外に聞いていたほど大泣きはしなかったよ!と翌朝義母から聞き、完全に無いと分かれば諦めつくのね!と断乳にチャレンジしました。
    完母からミルクに切り替えて、夜だけ添い乳だったので、もしかしからすんなり卒乳できたのかもしれません。

    寝かしつけの授乳は寝落ちする直前でやめて、寝付く時に必ず手を触らせるようにしていました。

    21時ごろまでお子さんが起きているのであれば、寝かしつけを旦那さんに変わってもらうというのもありかもしれないですね!

    ママの睡眠は本当に大切なので、ママも赤ちゃんもぐっすり眠れるよう願っています😭

    • 1時間前