
育休中に規則正しい生活ができず、生活リズムが乱れていることに悩んでいます。朝起きるのが苦手で、家事や離乳食の時間も不規則になりがちです。皆さんはどのように生活リズムを整えていますか。
こんな質問恥ずかしいのですが、毎日規則正しく生活できません。
元々規則正しく生活するのが苦手で、仕事があった時は出勤時間があるのでどうにかこうにか頑張って毎朝同じ時間に起きていましたが、育休中はできていません。
でも、赤ちゃんのうちに規則正しく生活しないと、生活リズムが身につかないと聞いて、ちゃんとしなきゃ…と思って心がけてはいますが、毎日数時間前後します。
みなさんはどのくらい生活リズムを一定にしていますか?
きっちりスケジュールを決めて、時間通りに生活しているのでしょうか…?
夫の出勤時間が現場によって毎日変わり、とても朝早いので、1人で支度して出勤してくれます。
そのため私は、朝は赤ちゃんが起きたら起きて、
泣いたらオムツやミルクをして、
流れで洗濯などの家事をして、
9時〜10時のどこかで離乳食をあげて、
やらないといけないことが終わったら自分の朝ごはんを食べ、
午後は児童館へ行って、
夜ご飯のあと、夫が帰ってきたら娘をお風呂に入れて…
と、どれもその前のことが終わったら次のことをする…という調子なので、毎日一定にできません。
朝起きるのが苦手で起床時間もバラバラ、
一回食の離乳食の時間も、できるだけ9時にとは思っても、
遅いと12時前になってしまうこともあります。
自分の朝ごはんもいつも12時ごろになってしまいます。
お風呂の時間も、20時台に入れられる時もあれば、21時過ぎてしまうこともあり、
そうすると娘の就寝時間が23時過ぎてしまうこともあります。
だらしなくて嫌だし、ほんとに恥ずかしいのですが、時間通りに物事を進めるのがすごく難しいです。
時計を見ながら真剣に作業していても、サクサク終えられず、どんどん時間が経って、時間通りにいきません。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
コメント

ままり
まだそんなに気にしなくていいと思いますけどね🤔
保育園や幼稚園や小学校があると強制的に生活リズムは正されますし😂😂
今だけだと思って身を任せていいと思いますよ〜!!
私も我が子が赤ちゃんだった頃は普通に11時起床とかでした!!笑
寝るのも3時とか!🤣
でも今は子供たちとっても規則正しいですよ🥺💓

はじめてのママリ🔰
1人目の離乳食の頃ほんとに大変でした。
2回食になりだした頃からかなりいっぱいいっぱいになり、自分自身の夕飯が23時とかになったこともいまだに覚えてます。
そんな調子なので当然寝るのも起きるのも遅かったし、規則正しい生活は無理でしたね。
第二子の時は上の子が幼稚園児だったので、規則正しい生活をせざるを得なかったです。でも2人目なので多少要領を得てましたし、手抜きもたくさんしてました😊
児童館にも連れて行ってママさん頑張ってますね✨多少だらしなくても時間がズレても大した事じゃないですよ👍
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
ちょうど私もこの前、離乳食作りが終わらなくて自分の夜ご飯22時に食べました🥹
お子さん2人も育てていらっしゃるはじめてのママリ🔰さんにそう言っていただけて安心しました🙏✨
思い詰めすぎずに、そこそこで頑張ろうとおもいます✊!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
全然良くないですか!?笑
私もずっとそんな感じでしたよ🙈
子供生まれる前は一日中寝てたり、お昼ご飯14時の日とかめっちゃあって、子供産まれたら流石に変わるかと思ったけど根本は変わらなくて、ダラダラ過ごしてました笑
子供が起きたら起きてましたよ🥹
離乳食3回は食べさせてましたけどお昼寝とかで時間ずれる事もめっちゃありました!
保育園始まると自然と毎日7時に起きて21時には寝るのがルーティーンになっていました🥹
まだ気にしなくてぜんぜんいいと思いますよ🙂↕️
-
はじめてのママリ🔰
わ〜ありがとうございます😭
そうだったんですね!
確かに保育園始まったらその時間に合わせなきゃだから、自然とリズムができるんですね😳!!
安心できました🙏✨- 4月11日

ママリ✴︎
私も自宅保育中はかなり不規則でしたよ〜😪
保育園始まったら嫌でも規則正しくなるので大丈夫ですよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
そう聞いて安心できました🥹
焦らなくてもいいんだなと思いました。
ありがとうございます🙏✨- 4月13日
はじめてのママリ🔰
心強い回答ありがとうございます😭🙏
これから保育園に行くようになれば規則正しくなる!と思って、今はあまり気にしすぎずで、やろうと思えました🥹