
息子が学童での勉強時間に集中できず、立ち歩くことが多いと指摘されました。相談した方が良いでしょうか。
学童から指摘されました。
お勉強の時間があるらしく、
絵本を読んでもいい、塗り絵、自由帳でもいいっていう時間らしいんですが、
息子は立ち歩きが多く、長く座ってるのが難しいかもしれません。
ということです。
息子に聞いたら
鉛筆が3回も折れてしまった。
シールがくっつくから捨てに行った
お茶を飲みに行った
絵本がつまらないから変えに行った
らしいんですが、
確かに気は散りやすい方だと思います。
小学校で何か注意された?と聞いたら
トイレタイムで戻った後に、チャイムが鳴り終わっていたらしく
〇〇くん、座ってね。と言われた。
女の子はゆっくりだからまだいなかった。
と言ってました。
保育園時代、立ち歩きを指摘されたことがなかったので
ちょっと驚いています。
ぼーっとしやすく、忘れっぽいです。
長時間座っていると、足をぷらぷらしたりします。
学童では、
集団行動にはついていけて、
勉強時間に動いてしまっても
友達の邪魔をしたり、他害があったりはしません。
とのことです。
相談したほうがいいんでしょうか。
- よみよみ(6歳)

まろん
小学生で特性がでる子もいるので、相談されたほうがいいかなと思います。困るのは子供なので。

さくら🍯
小学校の個人面談、何月ですかね?
時期によりますが一学期中にあるならその時に相談してからで良いと思います。
学童だと、学校終わってからで疲れて気が散りやすくなってるかもしれませんし。
コメント