
下の子が年少になり、どれくらいお勉強を教えるべきか悩んでいます。上の子には教えたことが自然に身についていますが、下の子は興味が薄く、教える時間が取れない状況です。皆さんはどのようにお勉強を教えていますか。アドバイスをいただけると嬉しいです。
みなさんお子さんが年少くらいの時、どれくらいお勉強系を教えてましたか?
下の子が年少になりました。
上の子が年少の時と比較するとすごく幼いというか…親的にはまだまだ赤ちゃんぽくて可愛いのですが、客観的に見るとそろそろ色々ちゃんと教えていかないとマズイのかな?と焦ってきました。
人間としてのこと?みたいなのは割と教えて分かってくれてて、挨拶だったりお礼、保育園の準備や食事の準備、後片付けとかはできるのですが
色の名前や数字、文字なんかは教えて来なかった私も悪いのですが、全く分かっていない&興味もなさそうで…💦
上の子には割と時間をさいて教えてあげられたのですが、今は主人の帰宅が21:00で私もフルタイム勤務。
17:30に保育園から帰ったらお風呂、ご飯、寝る…の忙しない日々です。
休日は出かけたり外で思い切り体動かしてあげたくて。
そんな日々を過ごしてたら下の子にお勉強系する時間がなくここまで来てしまいました🥲
あと、上の子は教えたことなくても勝手に数字が読めたり平仮名も読めたり。
色の名前も教えた記憶なんてないのですが勝手に覚えてくれました。
下の子はそんな様子が全くなくて、1つ1つしっかり教えないとダメなタイプなのは分かってます🥲
みなさんどんな時間にどんなこと教えてあげたりしていますか?
アドバイスとかあったらぜひぜひお願いします🙇♀
- ままり(3歳6ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
時間があまりとれないということなら七田式ワークは1日3枚やればOKなのでおすすめです😊
楽天やAmazonでも売ってます♪
あとは湯船に浸かってる時もあいうえおひらがなカタカナローマ字シート貼って一緒に読んでると覚えてくれますよ😊
カルタもおすすめです。

はじめてのママリ🔰
わざわざ教える
って事は2人ともしてないです!!
遊んでる時とか
会話の中で私が勝手に意識してただけです🙆♀️
テレビ見ていて犬が出てきた時に
子供が
あ!わんわん!って反応したら
「白い」わんわんだねー!とか
朝着替える時に
今日は「黄色」の服にします!とか
置き時計を机に置いておいて
時計を指さして
じゃあ、「6」🫵🏻時になったら
ちゃっぷしよっか!とか
絵を書いてるときに
私が名前書いて
「○○」って書いたよ!とか
日常の関わりの中で
教えると言うよりは
身につけさせる?感覚でやってます🙆♀️
気が付いたら
外行くと
あ!白のわんわん!
黒のわんわん!って言うようになったり
6でちゃっぷねー!って私の真似して
時計の6の所指さして言うようになったり
あ!○○の○だ!ってテレビの字幕見て
言うようになったりしてました🙆♀️
-
ままり
コメントありがとうございます!
素晴らしいママですね✨✨
大尊敬です😍- 4月11日

はじめてのママリ🔰
うちは朝にワークの時間を取ってます!(共働きです)
幼稚園や小学校に行く前10〜15分くらいZ会(通信)やワークなどしてます☺️
あとは、お風呂ポスターや、日常の中でそれとなく教えていきました❣️
例えば、夕飯のデザートにイチゴを出したときは、「○○くんのお皿にイチゴ何個かな?」と数えたり、「1個食べたら何個になった?」とか。
平仮名カタカナ、日本地図、国旗、惑星の名前、九九とかはお風呂ポスターが大活躍でした❣️
自分の名前とか、好きな物の名前から教えると覚えるのが早い気がします✨
色の名前は、「いろいろバス」とか絵本で覚えたと思います。
働いてると夕方は時間がないですよね💦
私も絵本をもっと読んであげたいのですが、なかなか時間が取れません😅
-
ままり
コメントありがとうございます!
やっぱり朝ですよね💦
上の子は公文の宿題を朝にやるのですが、それ見てると下の子は見れないし、1人で2人相手って必然的に時間が2倍かかるのでほんと難しいですよね😭
ほんとまーーったく文字というものにまだ興味示さず、倒立やら側転やら謎に必死に自主練してるので、時期尚早なんですかね🥹
ポスターとかちょっと貼ってみたいと思います!
自然に目に入るだけでも違うかもですよね😆- 4月11日

ママリ
うちは3人いて、小学生が2人いますが小学生になるまで勉強の何かを教えたことはないですよ!!
小学生になるまでは遊びの中で学ぶ期間だと思っているので、わざわざ勉強の時間を作るのは逆に遊びの妨げになるのでしてませんでした!
先取り学習をしなかったこのほうが勉強はできる!という話を聞いたことがありますが、本当にそのとおりだと思ってます!!
-
ままり
コメントありがとうございます!
なんと…なるほど素晴らしい🥹
上の子は自ら学ぶことを始めて、勉強が楽しい!サイコー!って感じなのですが
下の子はにひたすらに体を動かしたいみたいで…
このまま何も教えなかったら野生児みたいな、小学校入ってこの子だけ何も文字とか分からずで困るかな?とか考えたり…
何も教えなくても入学前にはある程度自然と平仮名とか覚えてましたか?💦- 4月11日
-
ママリ
うちも、上の子は女の子で、幼稚園の頃からお友達とお手紙交換しあったりしてその中でお友達の名前や、自分の名前を書き始めました!
計算もどんどんやりたがる子で、やりたがった事はやらせていました!!
でも真ん中の息子は
男の子だから?なんですかね?
字を書くのなんか大嫌いで
一応読みはできてましたけど
自分の名前すら書こうとせず
年長でも、みんなが自分の作品に名前を書く時に
息子だけ3日もかけてようやく名前を書かせたと先生から聞いて驚愕したことがあります(笑)
なので全く何もやらなかったんですが、1年生になって、やらざるを得なくなったら
知らなかったことを知れるのが楽しいようで入学当初から優等生で、先生からも、学習面でも生活面でもいつもみんなのお手本です!!どうやって育てたらあんな素晴らしい子に育つんですか!?と聞かれました(笑)
幼稚園は大嫌いで学習をしないどころか、園自体も年長でも毎月3回はズル休みしてましたし(笑)
帰りたいと泣き喚いて早退することも多々あったので
小学生で優等生と言われて
え?それ本当にうちのこですか?と聞き返したくらいです(笑)
娘は、もともと色々できたので
小学生になったとき
「もう知ってるのに!」って文句言いながら勉強してたけど
息子は何もやらなかったからか
知らないことばかりで、
何もかもが新鮮で
「あって、横棒から描くんだって!」とか「ママいつも、お って書くときまる大きいけど、小さくするのが正解って先生言ってたよ!」とか
なんでも、先生が教えてくれるのが嬉しい!楽しい!でした!
なにもやらなかったのが好転したなーと思ってます!!
今月から2年生になりましたが
早速先生から
わからないことがあると堂々と質問してくれて、素晴らしいです!と褒められてましたよ♪- 4月11日
-
ままり
すごいー🥹👏✨
なんでも全力で前向きに取り組める子なんですね🩷
素晴らしいです!!
うちもそんな風になってくれるといいなぁ🤭
きっと親御さんの普段からの接し方がそうさせてるんですよね💕
尊敬尊敬です😭✨
すごく詳しくありがとうございます🙇♀- 4月11日
ままり
コメントありがとうございます!
まだワークに取り組めるレベルでもないような息子です…🤣🤣
本屋さんとか覗いてみます♪