
コメント

ママリ
発達検査は受けましたか?
うちも発達クリニック通ってますが、診断ははっきりは出てません!
でも発達検査の結果があるので、学校にはそれを見せて苦手なことできない事伝えてます😊
ようは困り事を伝えられたらいいと思ってるので✨
放課後デイに通うのも困り事にどうアプローチするかなので、今これに困ってるし相談したい!とかなら通ったほうがプラスになると思います😊

mizu
6歳小1の息子が5歳の時に知的なしのASDと診断を受けました!
診断を受けて良かったこととしては、親としても気持ちがスッキリしたこと(あくまで私の場合)、小学校入学にあたり小学校や学童に提出する書類に診断名を書けたことです!
普通級なのですが、診断名を伝えていたことで就学前検診の時にうちだけ校長先生が面談してくれたり、かなり色々気にかけてもらっていて☺️
診断名があったほうがストレートに「配慮の必要な子」と伝わりやすいので、そこはありがたいかなと思っています!
-
mizu
ちなみに放課後デイも通い始めました。
あくまで事業所によりますが、一般的には、未就学児の療育(児童発達支援)と比べると療育的な要素はあまりなく、学童に近い感じかなと思います!
ので、行けば必ずプラスになるかというと、やはり相性などもあるのでなんとも言えないかなと😅
うちの子も今のところはとりあえず通わせるつもりですが、本人が嫌がったりしたら無理に行く必要もないのかなとは思っています。
その時間家でゆっくりしたほうが本人のためになるようなら、それでもいいのかなと。(仕事もあるので簡単ではないですが💦)- 4月11日

あづ
支援級、受給者証、手帳などに診断書が必要な自治体もあるので、そういう自治体なら必要かなと思います。
不要な自治体でも、支援級の優先度が上がる学校もあります🙇♀️
放課後デイは行けば必ず効果があるものではないので、その子によると思います😌
うちは何か習い事をさせたいけど、集団は難しい。個人もある意味難しいので、5人くらいのグループが1番やりやすい。というので、習い事感覚で放課後デイを利用してます😅
あと、学童だと人数が多すぎて難しいので、長期休暇の仕事の時なども利用しようと思ってます🙇♀️
付くことでデメリットもないと思うし、はっきりさせたかったのでつけてもらいました🙇♀️
はっぴー
コメントありがとうございます!
発達検査は1月に受けており、明日から小学校生活がスタートするので、検査結果を明日提出予定です😊!
困り事は母子分離不安や、大人数が苦手なのですが、これらは放課後デイに行ってどうなるのかな?とも思ったり💦