※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

縦割り保育のメリットとデメリットについて教えてください。特に3歳児が大きい子と一緒に過ごすことの影響が気になります。怪我や意地悪の心配もあります。

子供さんの幼稚園や保育園が縦割り保育の方
メリットやデメリット教えてください☺️

気になっている幼稚園が縦割り保育です。
今年の秋からプレで行く予定ですが、
縦割り保育ってお兄ちゃんお姉ちゃんと同じクラスで3歳児がやっていけるのか??
ちょっとイメージがつかず😂

お兄ちゃんお姉ちゃんから刺激を受けたり、
可愛がってもらったり逆に年長になったら年下の子達の面倒を見るのはすごく良い事だと思います✨

ただ大きい子たちが走り回ったりする中?小さい子たちとぶつかったりしないか、
怪我とか意地悪されたりしないかとか少し心配です😭

コメント

はじめてのママリ🔰

こども園で1号認定・2号認定両方有りで10:00〜14:00までが幼稚園時間の通常保育で各学年ごと、14時以降の延長保育が縦割り保育で利用しています。
また各学年1クラスということもあり通常保育時間でも園庭で遊ぶときやイベントなど他学年と一緒に過ごす時間が比較的多い園です。

昨年度年少3歳児で困った時にお兄さんお姉さんに助けてもらったり、刺激もあってやれることも増えてました😊
園外で会った時も年上の子が声をかけてくれたりして息子もそれが嬉しそうでした✨
4月に年少さんが入園してきましたが年少さんとも遊んでいるみたいです。

先生もきちんと見てくれているので怪我とか意地悪は特にないです!

ます

完全縦割りの幼稚園です。

学年ごとの遊びや行事?以外は皆混ざって過ごしてます。
年長さんは年少さんとペアを組み、教室での困りごとを助けてやってます。
年中は年中同士でペアを。年長が年少より少ないとたまに年中・年少ペアにしたりするとも聞きました。

教室では走り回ったりなどはないので怪我など聞いた事ないです。
園庭遊びはクラスごとなので3学年全員ででますが、それも怪我など聞いた事ないですね。
いじめに関しても。

逆に『こんな時はどうなってるのー?』と言う質問投げてもらう方がお答えしやすいかもです。