※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳の子供が夜ご飯を食べなかったため、フルーツやお菓子をあげたくないと思っていましたが、旦那がクッキーを与えてしまいました。理由を尋ねると、泣かれたからとのことでした。このような場合、皆さんはどうされていますか。

2歳の子供が夜ご飯あまり食べなかったので、イチゴ食べたいと言ってもあげませんでした。

なのに、下の子を寝かせてる間に旦那がクッキーあげてました。


ちゃんと食べないならフルーツもお菓子も絶対あげたくないのにほんとふざけんなって感じです。

今日夜ご飯食べてないからとは旦那に伝えていました。


何であげたの?と聞いたら食べたがって泣かれたからと。
泣こうが叫ぼうがあげんなよって感じなんですけど、こういう時みなさんどうしてますか?

コメント

みろこん

夜ご飯を食べなかった理由にもよりますかね。
どうしても食べられないぐらい苦手でとかなら、かわいそうだから少しならあげちゃいます。

  • ママリ

    ママリ

    食べたくないからです。
    ただの好き嫌いです。

    • 4月9日
ままり

むしろご飯食べてないなら低血糖心配なのでフルーツ食べてもらいたいです😅

大人でも色んな理由で夜ご飯食べれなくてもフルーツ食べれる時あるし
何でもかんでも「絶対だめ」ってのはどうかな?って思っちゃいます。

  • ママリ

    ママリ

    食べてないと言っても低血糖になる程食べてないわけではなくて、好き嫌いして食べなかったという感じです。

    • 4月9日
  • ままり

    ままり

    まあまだ産まれて2年そこそこなので食べたくない時もありますよね😅
    お菓子はあげないですがフルーツならありかなって思います。

    ただパパがあげる時の声掛けとかは気をつけて欲しいって話し合いしますね。
    あげるにしても夜ご飯の大切さとか、なんでママはダメって言ってるかを話してくれないとママだけ悪者になって躾にならないですよね。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    2歳前までほぼ何も食べずに過ごしてきて食事に興味がない子です。
    やっと食べるようになってきたので、甘やかすのはやめたいなと思っていて。

    せっかく食べるようになったのに、今度は好きなものしか食べない、泣けば何でももらえると思われたらもうこっちの身が持たなくて…

    • 4月9日
ma

あげないでほしいとは思いますが、、、私が叱る役、夫は受け止める役をお願いしてるので、二人で怒らない状況を作るようにはしてます🤔

なので、夫が
お母さんに内緒だよ、次はちゃんと食べたらお菓子だからね!!などの条件付きならあげるの許しちゃったりするかもです😅

毎回じゃなければいいっかぁーって感じです💦

  • ママリ

    ママリ

    毎回です。旦那は直ぐ子供の言いなりで何でもいうこと聞いて甘やかすので子供はつけ上がってパパにはわがまま言い放題です。

    • 4月9日
  • ma

    ma

    今日だけの話じゃないんですね😅
    今日だけの話かと思っちゃいました💦

    毎日だと癖になっちゃいますよね💦
    それは普通に腹立ちます😡

    娘は本当に好き嫌い多い子で、嫌いなもの(食べ過ぎらいも)は絶対食べなかったです😣
    本当に食べないときは、おやつをお野菜チップスにしたり、野菜練り込んだ一口ホットケーキにしたり、普通の甘いお菓子は置かないようにしてました😅

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    違うんです。土日はずっと朝から晩まで直ぐ言いなりになって与えてます。

    甘いお菓子は基本あげないで、家にあるのもお煎餅とかではあります💦

    • 4月9日
  • ma

    ma

    そうなんですね💦
    感覚過敏とかあったら、理屈ではなく食べれないとかあるかもですが、、、
    そうでないなら、夜は1個だけと決めてあげちゃうとか、そのかわり朝昼は絶対だめとか、あげちゃう時間を作るのもありかもとも思います🤔

    うちは発達グレーだからもあるからかもですが、フルーツさえ拒否だったので、もう栄養のあるもの全然摂れなくて💦
    セノビックココアだけは朝だけと割り切ってあげてました👌

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    私もずっと感覚過敏かと思って過ごしてきたんですけど、食べる時はよく食べます(うどん300gとか)。
    好きなものは食べるけど嫌なものはわがまま言って食べないって感じです。

    • 4月9日
とも🍀

食べないの基準によりますが、少し食べて遊び出したなら、絶対あげないですし、旦那にもあげないように言い聞かせます。フルーツならともかく、お菓子は絶対無しです。
厳しいようですが、普段から子供には「ご飯が勝手に出てくると思うな」「食べれない人たちだっているんだからね」って言い聞かせてます。
言ってもわからないですけど、家での躾は親がするものだと思うので、甘やかすばかりではダメっていうのが私の考えなので、子供扱いはしないです。
甘やかすのはばぁば、じぃじだけでいいです😅
全く食べないならバナナ1本ぐらいならあげちゃいます🍌

  • ママリ

    ママリ

    まさにそれです。そもそも遊びながらしか食べない子ですが、米と芋だけ食べて、魚や野菜などは口に入れて吐き出し遊び始めました。

    なので私は大好きなフルーツもあげないし、もちろんお菓子なんて論外だと思ってまふが、旦那に言っても泣かれて負けて私がいないところであげてます。

    私も同じこと言ってますが伝わってないし意味もわからないので、まだ理解できるのは先ですよね。

    • 4月9日
  • とも🍀

    とも🍀

    うちの子も好きなものだけ食べて、苦手なものは食べないので、試しに、コース料理みたいに、苦手なものからだしてみたらちゃんと食べてます笑
    そのあともご飯も食べて完食してます😌

    こっちが厳しくしてる分甘やかしてるところ見るとイラッとします😑
    厳しいだけじゃダメってわかってるけど、何でもかんでもあげるなって思いますよね

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    うちはそもそもがいろんな種類を一気に出すと目移りして口に入れては吐き出すで食べないので、ずっとコース料理方式で1品ずつしか出してないんです…。
    苦手なものから出すと、不機嫌で泣き始めその後に出てきたものも全て食べなくなるので、とりあえず米だけは食べてほしくて先に出しています。

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ考えです。
こればかりは家庭によりますよね。正しいも間違ってるもないと思います。

うちは出されたものは全部食べなさい(無理な量なら別として)食べないならおやつもフルーツもなしの考えです。友達には昭和な考えと言われました笑
ママリさんのようになったら、私なら主人にめちゃキレてます笑のでうちの主人は私の許可なしに何か食べ物与えることはしないことになってますw

ちなみにうちの子は1歳後半が好き嫌い本当激しくて、食わず嫌いも凄かったですが今はそれで完食するし頑張って食べようとはしてくれます。

  • ママリ

    ママリ

    元々食事が本当に嫌いで興味も全くなく2歳前でやっと食べるようになってきた感じで、全部食べろとは言ってないんですけど、好きなものしか食べないは嫌なので食べないならあげないの考えでいます。

    私も毎回ブチギレなんですけど、体重も曲線下でガリガリなこともあり、食べないよりは食べた方がいいじゃん。泣いてるからあげないともうどうにもならない。と言われます。

    私の時はどんなにぐずってもあげないので諦めるし、そんなにわがまま言うこともほぼないんですが、パパは言うこと聞くので泣けばいいと思ってるようです。

    • 4月9日
はじめてのママリ

私も元はそっちのタイプなのですが、、、、。(なんでも食え、食わねえならもう何も食わんでいいみたいな)

最初はね、好きなものだけでいいんですよ。好きなものだけでも食べてくれたら嬉しいじゃないですか?
こっちが怒って泣いて喚かせて、「ママは僕を愛していないんだ」って思われてしまったら本末転倒ですから。

お互いにこにこできるように、でもお互いどうにか妥協し合っていいアイデアが浮かぶように、やっていったらいいんじゃないかと思いました。

うちの子も食べなくて食べなくて、夫には虐待だと言われ(でも食べないんだから仕方ない)
当時は躍起になっていました。
でも、お米だけフルーツだけにんじんだけ、、でもいいんです。幼稚園とか保育園行くようになって少し成長したら、周りを見て食べるようになりますから。

ママが笑顔なのが1番なんですよね。





とはおもいますが、お菓子はなしです!!!旦那さんまじでありえない。こちらが積み上げてきたものを崩すな、、、、。
(ちなみに、私は、普段であれば、たまにであれば、甘いもの普通にあげます。あんまこだわって怒ってたってしゃーないなって思い直したので。)

  • ママリ

    ママリ

    2年間それでやってきました。元々食べない子だったので、食べるなら何でもよしでした。
    食べるようになってきたのでもうそれはやめたいのです…

    せめてバナナとかなら私もまだわかるんです。栄養になるし。
    お煎餅はやめてほしい。甘いものは置かないようにしてるのでまだマシなのかもですが、欲しがるだけあげるんです。
    私はそれをご褒美の時にしかあげないようにしてるのに、それを旦那は泣かれるからあげるってもう勘弁してほしいしかなかったです。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね。もうすでにやってるのなら大変しつれいなのですが、うたのおねえさんや保育士さんになりきってみるのはいかがでしょう。うちはいまだにやってます。
    「みんな〜!元気〜??今日はおやさいのおうたをうたうよ〜!」って言いながら、口に食べ物入れてあげるとか、
    床にお皿ごと食べ物置いて、「伝説のほくほく煮物がこんなところに!?なぜだ!?娘隊員!調査してくるんだ!」とか言ってる隣の部屋にいる娘に声をかけたり、、、。
    3歳まではそんな感じであーんってしてあげたり、マナー的にどうなのってことしたりしながら食べさせてました。
    ママのスプーンから娘のスプーンへえだまめを転がして遊びながら娘の口に入れるゲームとか。

    これまで全然食べなかった子が、いきなり自分で食べるようにはならないので、、、お互いの妥協と工夫と少しのユーモアで仲良くしていくしかないのです、、、、、。

    欲しがるだけあげるなら、夫のわからない場所に置くのがいいと思います。
    夫さんはきっと、子どもがかわいそうに見えてしまっているからあげるんだと思います。
    そこを変えるのはなかなか難しいので、、、、もうご褒美としても買わない、か、隠すか、、、。

    あ、ちなみに、うちはおにぎりや手作り米粉蒸しパンをいつも冷凍ストックしてます!
    あげるならこれね!って夫に教えておくとか(あんまり意味はないと思うけれど)

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    うちも自分で食べろとは言っていなくて、一緒に遊びながらしか走りながらでも何でもいいから食べるスタイルです。

    買わないも確かに一つの手なのですが、出かけることも多くその際にどうしても持っていかないと車でぐずったりがするのでストック置いてしまっているのもあり、よくないですね…

    私も手作りのおやつ(アレルギー持ちなので)は常にストックしてますが、子供がお煎餅!お煎餅と叫び、他のものには泣いて見向きもしないからあげるようです。
    一度これ!と言ったらそれ以外は頑固拒否な娘なのでなかなか手強いようです。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ええ、、、それなのにそんなに食べないのですか??
    私ひっぱたいちゃう、か、ボイコットしちゃう、、、。
    10秒カウントしてそれでも食べなかったら、ママはもう嫌になったので、あなたにはなにもしません。話しかけないでください。さようならってしちゃう😂
    10秒カウントしまーす!一口でいいので食べてください。もし食べないなら10秒後に引っ叩きますって言っちゃう、、、、。

    お出かけのときもうちはおにぎりとか作ったパンケーキとか持っていってます!
    お煎餅なら作ったら良くないですか??
    鶏皮煎餅よく作ってました!広いお皿にピンとラップしてその上に鶏皮広げてレンジで7分?とかカリカリになるまでレンチンですぐできます!ちょっと塩振っとくと美味しいですよー!

    あとは赤ちゃん煎餅に戻しちゃうとか??
    普通の煎餅だとどうしても塩分気になるので、、、、、。

    私はあんまりうるさいと別室に連れて行っちゃいます。落ち着くまでそこで遊んでていいからね。落ち着いたら出てきてね。ってしています。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    本当に食事に興味がなくて、稀にすごい食べる時もあるんですけど食べない時はほんと食べません…
    ひっぱたくはないですが、2回優しく言って食べなかったら、テレビも消すし遊ぶのもやめるし食べさせることもやめてます。泣き喚いても食べないのが悪いんだから知らないと言って無視して泣かせてます。
    産まれてからミルクもまともに飲まない子だったのでもう2年食に関して悩んでいて心も疲れ果てているので粘ってあげるとかはやめました…

    鶏皮煎餅やったことないのでやってみますね。作り方までありがとうございます。硬いものは好きなので食べてくれそうな気がします。

    一応カルシウム煎餅あげてるんですが、味が少し甘めなので控えてるのと、今はアンパンマン煎餅にすごくハマってます。とにかくアンパンマンが好きで、出先で静かにさせるのにもってこいで買ってしまってます。一応野菜煎餅ではありますがお菓子には変わりないですよね。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちもそんな感じでしたよ。3歳から幼稚園行ってて、幼稚園ではゆっくりですが結構食べるみたいです。おうちでもそのくらいから急にたくさん食べるようになりました。やっぱり集団生活すると変わるかなと思います。
    そうですよね、、、ついこないだまでは私もテレビつけて遊びながらでした。
    でもやっぱり3歳からはなにもせずとも食べるように、、、不思議。(幼稚園の保健だよりを一緒に読むのでそれも効いていそう)

    ミルクも拒否でご飯も拒否となると難しいですね、、、、。うちは母乳だったのでガンガン飲んでて離乳食拒否が大変でした、、、、。
    自分で野菜収穫とかお料理とかしたら変わりますかね、、、母的にそこまでの元気はないですが😂

    ええ〜それは個人的にはちょっと厳しいママさんだなって思っちゃいます。
    アンパンマン煎餅を見たことも食べたこともないですが、たぶん優しめの味ですよね?
    1日に3〜5袋(2枚入ってます?)くらいまでならあげちゃいます。
    ただ、ご飯と等価交換にするかも😂
    これ食べたらこれどうぞって感じで😂

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ

    厳しいんですかね。

    ご飯食べたらとか、少なくてもこれ食べたら(あと一口食べたらね)とかであげてますけど、それすらも食べないからあげないって感じなんですけどね…
    1袋2枚入ってるのを1日3〜5もあげたら1日で1パック無くなります💦

    • 4月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は全然あげちゃいます😂
    チョコ飴ガムスナックとかではないので、、、ほぼ味しないお煎餅はお米カウントです!😂
    先にお菓子あげて機嫌良くしてから食べさせることもありました!
    今もご飯の前にビスコとかバナナとか肝油ドロップとか全然あげちゃいます😂
    あと、うちは食事の味を濃くするとよく食べます、、、、😂
    食べなくて困ったらお好み焼きソースかけたりめんつゆかけたり😂
    毎回ではないですが、素材そのものっていうのは子ども、やっぱり食べないこと多いです、、、。

    • 4月10日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね💦
    子供の中でお煎餅=おやつの認識なので、食べないならあげないって感じでした。
    素材そのものであげてるものは何もないです。親と同じ味付けであげていますよ。

    • 4月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私的には、他人に行動を制限されるってこの世で1番の不条理だなーって思っているので、、、、。
    たとえば、それを食べて犠牲になるものがあるのなら(虫歯やら肥満やら)
    親として理由を話して制限かけますが、、、、、。
    おせんべならねえって思います😂
    流石に考えがおばあちゃんすぎでしょうか😂👵
    うちは親より濃い味つけにすると喜んでなんでも食べました、、、⤵︎⤵︎⤵︎
    ソースやらめんつゆやら、、、好みの味が見つかるといいですね✨✨

    • 4月10日