※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yu
子育て・グッズ

年少の子どもが同年代の子との関わりを極端に嫌がり、距離を取りたがることについて悩んでいます。これは発達障害の可能性があるのでしょうか。

年少です。同じ年くらいの子との関わりを極端に嫌がります。
近づかれると『怖い!』他の子が見ているだけでも『見ないで!!』と怒ります。とにかくお友達と距離を取りたいようで、狭い場所にみんなと居るのが嫌で幼稚園の教室から出てしまいます。
こんな子他にいなくて、悩んでいます…
これは発達障害なのでしょうか?

コメント

えのking

yuさんの娘さんと同じかわからないですけど、上の子が同じような事になり、(3月生まれ、年少さんの時です)夏過ぎに幼稚園に促されて療育センターに繋がり、発達障害と診断されました。
大人とだと平気ではないですか?

何をされるか想像つかなくて不安になるみたいです。

  • yu

    yu

    コメントありがとうございます!うちも同じく3月生まれです。
    そうなんです。大人とばかり話したがるし、関わりたがります。
    ちなみに上のお子様は療育センターと繋がり、現在はどの様な感じでしょうか?
    お答えいただけたらで大丈夫です。

    • 4月9日
  • えのking

    えのking

    同じですね😊3月生まれだと皆より月齢低いからなのか、分かりにくいですよね。
    大人とだと普通だし、集団も家庭だとできない環境なので、家庭では全然気づかなくて。

    長文になりますが、参考になれば。

    うちはお友達と関われない、集団にいたがらない以外にも、行き渋りがあって朝なかなか親から離れられず号泣していました。離れた後も先生1人ホールドしちゃってたみたいです。年少さんは朝親から離れて泣く子もわりかし多いみたいですが、GWでリセットされてまた朝離れにくくなり、夏休みでリセットされて同じく、夏明けてもなかなか慣れてこないので、幼稚園がしびれを切らした感じでした。

    療育センターと繋がりましたが、共働きだったのでセンターの療育には通えず、発達検査をして診断がついたのが1月だったので、年中から民間の療育2カ所に週1ずつ通いました。幼稚園は年少の冬に追い出されて保育園に移って加配をつけてもらいました。
    ちなみに診断名は自閉スペクトラム症です。

    うちは男の子ですが、女の子の方が気持ちを汲んでくれたり優しいので女の子と遊ぶ事が多かったです。年中さんになって1人、男の子なのに協調性が高くて気持ちを汲んで「〇〇は□□したいんだよね」と口に出してくれる子が転園してきて、好きなものも同じみたいで、常に一緒に遊ぶくらい仲良しになり、それでも行き渋りしながら卒園までいきました。

    年中後半からは、どろけいとか氷鬼とか集団遊びを面白く感じられる年頃になるので、ついて行けなくて見学が増えました。
    あとは年下だと特に何してくるかわからないから特に怖いみたいでしたね。

    本人が年長くらいで説明できるようになってきたので聞いた所によると、2,3人だといいけど4,5人いると多いと。
    年長になると他者からの目をやたら気にするようになって、他の子に見られたくないから保育園での創作活動も1人別の机でやらせてもらったり、療育ではマットで作ったついたてで他の子から見えないようにしてもらったりしてもらってました。でも悪化ではなく、発達段階の上にいったんだということでした。

    療育は、先生と1対1で少し活動してから集団に入ってみるとか、最初に今日のスケジュールを説明してもらってからとか、1対1でも大教室で先にやってて皆に入ってきてもらうのと小教室でやってて皆のいる大教室に移るのとどちらが抵抗少ないかとかいろいろ試してもらえました。

    小学校は、教育委員会での発達検査や面談でも個別支援級判定を頂き、個別支援級で小1をスタートする事になりました。
    今週月曜入学式、昨日支援級で親と一緒に支度して、通常級の同級生と合流した所で、泣きながら教室を脱走してきて、1時間目の途中まで個別支援級のクラスで本人に付き添いました…
    今日は朝支援級で支度して、通常級のクラスに合流する時に先生が1人ついて連れてってくれたので、無事活動できて1日を終えられたようです。

    • 4月9日
  • yu

    yu


    丁寧に説明して下さりありがとうございます…😭そして息子さんもご入学おめでとうございます。文章から、息子さんのために試行錯誤しながら生活してきたのがわかりました。参考になります😣

    うちも行き渋りがひどくて…といってもまだ入園から数日しか経ってないのでなんとも言えないのですが、親の勘だとかなり長引くのでは…と思っています😓他の子も親と離れて泣いている子は沢山いましたが、娘は泣き暴れるというか、パニックになっていて、他の子とレベルが違う気がしました😓
    詳しくは聞けませんでしたが、日中も泣いていることが多く、教室からも出てしまうので、おそらく先生がつきっきりの状態だったと思います。まさに先生1人をホールドしている状態です。息子さんも同じ感じでしたか?

    女の子や気の合う同性のお友達ができたのは、年少の頃ですか?療育に通い始めて少しずつお友達に慣れていったのでしょうか…?
    娘は現段階では『お友達はみんな怖い』と言っており、距離を取ったり関わりを拒否します😓集団の中に入れないので、この状態がずっと続けば加配が必要になってくると思います…。

    • 4月10日
  • えのking

    えのking

    こちらこそ、ありがとうごさいます😊
    どんな事しててもなんとか成長はしていきます、焦らないで見守るに尽きますね😊

    行き渋りも同じですね。きっと同じように不安を感じて、同じような事に苦手を感じているんでしょうね。
    同じタイプの子に初めて会えたので嬉しいです。

    同じような感じで、先生が脇について、教室の隅とか、離れた場所で一緒に遊んでもらって、まずは先生と信頼関係を築きました。
    面倒見の良い子が寄ってくるんですよ。それがまた本人嫌なのですが、繰り返しているうちに害がない子とかわかってくるので、年少の4〜11月まで過ごして退園する頃には、女の子何人かからお手紙もらってました。

    年少12月で保育園転園して、1月に入ってきた女の子とは2月の時点では遊んでたと思います。

    • 4月10日
  • えのking

    えのking


    療育は、集団の訓練をしたいのにできようもないので、1対1、1対生徒2の2カ所に週1ずつ通い始めました。
    何か効果がある実感なかったんですが、年長になって就学を迎えて振り返ると、意味がなんとなく理解できた気がします。
    どんな環境なら少しは集団参加できるか試行錯誤する機会と、小集団に入れたという本人の成功体験を積めた事。集団に入れないがゆえに遅れてしまいがちないろいろ、例えばおままごとみたいな遊びからも学べることはたくさんあって、それらを大人とのやりとりで学べる。人との関わりが苦手だから、物を貸して欲しい時の声かけや、声かけられて貸すとかも練習するんですよ療育で。
    聞かれて自分の名前を言うのも練習。
    本当ならできることも対人恐怖でできない事があるので、不安でもいつもやってる事だから自信が上回ってできる、という所まで持っていく。

    年長から、通い先のシステムが変わって1対2から小集団で時間を区切って個別抜き出しになったり、就学を見据えて小学校になっても通える療育を週1で追加したりして、なんとなくレベルアップはしていったかなという感じです。

    加配はつけてもらったほうがお互い楽ですよね。うちは預かり使っての幼稚園で、共働きだったのですが、預かりの時間の加配は無理という事だったんだと思います、退園を仕向けられて、役所に相談して加配してくれる保育園に移りました。

    • 4月10日