
子どもが新しい環境に慣れず、保育園に行くのを嫌がっています。慣らし保育の様子や先生の対応について心配しています。慣れるでしょうか。
在園児ですが、慣らし保育が始まってから行くのを嫌がります。
うちの子は0歳から通っていて、その頃は同級生も6人くらいだったのですぐ慣れて楽しんで行っていました。担任の先生が大好きで、うちの子が好きな水遊びや絵の具遊びを沢山させてくれるので、毎朝保育園の鞄を持って玄関で待ってたくらいです。
今年から1歳児クラスに進級し人数も20人近くに増えたため慣らし保育は私から見ても阿鼻叫喚です。
新しい先生たちもてんてこ舞いって感じで、外遊びとかもあまりしてなさそうです。今まで毎日汚れた服を持って帰ってきてましたが4月に入ってからは一回もありません。
そのせいか、以前は保育園についたら自分のクラスまで走って行っていたのに最近は玄関の前で泣くようになってしまいました💦
これはそのうち慣れるようになるんでしょうか😭
また、先生によっては外遊びはあんまりしない、などもあるのでしょうか?
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
上の子もそうでした😵💫
周りにつられて泣いてたのか、人数が増えて変化に戸惑って泣いてるのか、わかりませんでしたが、割とすぐ慣れた気がします!
他の子が慣らし保育中だから外遊びもないのかなと思いました😳

もちごま!
何とも言えない気持ちですね😭
もし親に余裕があれば私なら数日休ませちゃうかもです。
行ってたら慣れるかもだけど行っても満足に遊べないなら自分で公園でも家でも遊んであげたいです!
新しい子達が慣れてきたら外遊びも始まってお子さんもまた楽しくなるのかな?と思いました!
早く楽しくなるといいですね🥺

はじめてのママリ🔰
保育士してます。
初めて進級し、また新たな環境になって毎日頑張ってるんですね🥹🙌
今までは6人のお子さんに3人ほど保育士がいたかと思うのですが、1歳児からは同じ保育士の人数でも子どもの数は倍になります🫨
なので、今まで十分に甘えられていた環境から、自分より泣いているお友だちがいて、大好きな担任の先生もおらず、みんなバタバタしているな…と、お子さんは1歳児なりに感じているんだと思います🥲
まずは新入園児を含め、在園児も慣れることに重点を置くので、
外遊びや製作などの活動は4月末ごろから本格的に始まるかと思います🥹🥹🥹
園の形態にもよるとは思いますが、先生によってお外が少ないとかはないかと…
全員に目を向けてじっくり関わりたいけれど、見ていただいている通り先生たちもなんとかしようと精一杯で、在園児は後回しになってしまうのが現状です。(言い方悪くてすみません、慣らし保育で新入さんが帰ったあとは死ぬほど甘やかしてます😭)
自分自身、保護者の方に言われてハッとすることもあるので、
朝少しぐずっていて心配していること、連絡帳などでお外遊びを楽しみにしていることをやんわり伝えてみるのもいいかな?と思います。
求めている答えじゃなかったらすみません🙇🏻♀️🙇🏻♀️

はじめてのママリ
皆さんありがとうございました!
この質問をした次の日にいつもより遅く登園してみました。
朝の送迎時と違ってそんなに泣いてる子もいなかったので、うちの子も普段通り遊んでいました。
もう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました☺️
コメント