※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

小学校の学級懇談会では何をするのか、発達障害や知的障害について話すべきか教えてください。

小学校の学級懇談会が今度あるのですがどんなことするんですか?😭
子供が発達障害と知的障害があり支援級に所属するのですが
そういうのって言った方がいいんですかね?😭

コメント

ママリ

自己紹介、子供の話とかを簡単に1人ずつ話しました💡
支援級にいるとか、こういう特性がありますとか、こう接してくれると嬉しいですとかお話されてる方が例年数名いらっしゃいます!

ままり

支援級の学級懇談会がどんな感じかはわかりませんが年度初めの懇談では大体、
・担任、保護者の自己紹介
・担任からのなんらかの話
・今後の行事等の予定やお願い
・もしかしたら学校によってはPTA役員決めもあったり
ざっくりですがこんな感じです。

もしお子さんの障害のことで周りに伝えておきたい事があれば、その場で言うのも一つかと。あとは他の保護者の方に合わせるかですね😅

もこもこにゃんこ

うちの学校は支援級は支援級の懇談会なので、みんな支援級だしどんな障害とは話さず、何が好きで〜とかこう言う事が苦手で〜、程度でしたね。
支援級だから人数少ないので個別で話す機会ありましたが、通常級だと保護者も多いからあるのですかね🤔?

話すなら、支援級所属で交流クラスとしてこちらに授業を受けに来る事もあります。
仲良くしてもらえると嬉しいです。

程度で良いのかなぁ?とは思いますが、、
何かしらお願いしたい事(こんなふうに接してもらえると助かるとか、突然体に触れるとびっくりしちゃうとか)あれば話しておくと良いかもしれないですね。