※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

幼保一体型の園について、保育部は定員に達しているため入れず、幼稚部は入れる状況です。保育部の空きが出ない理由やペナルティについて教えてください。

園の仕組みはわかっていない為、ただの疑問なんですがわかる方いたら教えて下さい!

幼保一体型の園で、保育部は定員に達しているので空きがないので入れないが幼稚部なら入れる。

保育園と幼稚園では管轄が違う事しかわかりません。
幼稚部に入れば預かり保育をフルで頼むので保育部と変わらないのに何故保育部は誰か辞めて空きが出ないとダメなんですか😭お金だけがとにかく高い…
定員を超えたらペナルティでもあるんですかね…

コメント

ままり

認定こども園ってことですよね?

まずは入り口が違います
2号枠は保育園の申請と同じく、市の審査を通って入園した子たちです。
1号(幼稚部)は園の許可のみで入れます。
なので、保育部に入れたいなら市を通さないと入れません。空きが出たら園内から移動させてくれるのはかなり親切。普通は市で待機してる子が入ります。

定員に関しては、幼稚部は14時に終わり、保育部の子たちは預かりの教室に移動します。
子どもの人数に対して保育士の数が設定されているのはおわかりですよね?担任の先生がそのまま預かりのクラスをみるわけではないので、定員が決まっています。

ペナルティがあるかどうかはわかりませんが、超えたら違反ですし、違反してたらその分市からの補助金が出ないので保護者に負担してもらうしかないです(一時預かり)。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保育園利用しているので、それは理解しています。
    クラスは、保育部と幼稚部が混合なので、あなたは保育部だからこう!あなたは幼稚部だからみたいな区別がないのに、お金払えば(預かり保育料)保育部と同じ時間見てもらえるので、就労条件満たしているし、保育部にまた入りたいのに空きがないから入れないのは何でなんだろうと疑問で💦
    幼稚部終わって預かり保育の時間も保育部の子と一緒に過ごすので違いがわからないというか…
    担任が預かり保育時間を担当しなくても保育部の子と預かり保育の子が同じ空間で14時以降も過ごすならその人数に合わせて職員の配置すると思うので1人増えても同じなのでは?と思ったんです!
    保育部と幼稚部では過ごす部屋も内容も違うとかなら仕方ないとも思うんですけどね🤔

    • 4月8日
  • ままり

    ままり

    入り口が違うから全て違うんですよ。
    区別がなかったとしても、幼稚部→保育部への園内の移動が優遇されるなら、ママリさんより点数が高くて待機してる人たちがずるい!って思いますよね。

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    区別がないからこそ保育部で待ちが沢山いるから入れてあげればいいのに!って思うだけです🤔
    うちが園内移動出来るとか優遇して欲しいとかではなく、単純に同じ時間過ごして内容も同じ事しているなら保育部だろうが幼稚部だろうが関係ないのでは?と。
    例えば1学年50名が定員だとして、そのうち20名が保育部、30名が幼稚部の枠だとします。
    でも保育内容が同じならば保育部22名とかになっても幼稚部と合わせて50名こえなければ同じじゃないのかな?と思ったんですー!きちんと就労条件や点数で入れる順位は決まっていたとしても保育部待機者が沢山いて、50名の全体定員を満たしていないのなら保育部増やしてくれたらいいのにねって思いまして。
    内部事情とかは全く知らないのでただの疑問です。意味わかんないですよね、すみません、

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

不満だしわかります
今それで2号待機してます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ですよね!
    うちも2号待機者の1人なんですが、役所で2号は空きがないと入れない。でも条件を満たしているので新2号の申請をして預かり保育をフルで利用すればその園に幼稚部としてなら入れます。と説明あって…
    保育部も幼稚部も区別なく同じクラスで同じ時間を同じ教室で過ごすのに何故入れない?
    と疑問で🤔
    保育部と幼稚部の定員割合変えれないのかなー?とか思っちゃってます。笑
    総人数が変わらないようにその年の保育部希望者に合わせて幼稚部の入園可能人数調整するとかが出来れば待機者も減るし少子化の時代に定員割れしてる幼稚部がなくなるのでは?とか思ってます!笑
    ありがとうございます😊

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今、長女が昨年度の4月から年中で新二号
    本年度、年長にて新二号
    空きあれば2号になりますが
    同じ事言われてますよ😥
    枠なんやとおもいます
    保育園に何人
    幼稚園に何人
    それで私立だし認定を市から頂くはずなんで仕方ないのはわかります、、‼️🎒
    これは、私も愚痴で
    二号の短時間でまかなえている保護者と私を買えて欲しい
    短時間で働くなら新二号でええやん
    ってなります🙂‍↕️‼️😎

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仲間です仲間です❗️
    いや、本当同じ事私も思っているので同じ想いの方がいて良かったです😭
    2号の短時間保育なら、多少預かり保育で料金かかっても少ないし、市からの助成金内で賄えるじゃん。こっちは助成金だけでは足りずに高額のお金払うんだぞ👊と。役所もそういう家庭には新2号に変更をすすめて、2号に空きを作って待機者減らしてくれよと思ってます!笑

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうそう、短時間を新二号に変えるの勧めてほしい

    • 4月9日