※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんさあ
子育て・グッズ

3歳の娘について(長文申し訳ありません)3歳1ヶ月になる娘についてずっと…

3歳の娘について
(長文申し訳ありません)

3歳1ヶ月になる娘についてずっと発達障害(ADHD)なのではないかと疑っています。疑い始めたのは1歳半〜で、とにかく自我が強くてこの頃から既に癇癪が始まり、長い時は1時間経っても大泣きして手がつけられなくなることが増えました。
2歳半前からは言葉が出るようになり、少し落ち着く時期もありましたが、ここ最近はまた酷くなっていて、相変わらず自分のしたいことの優先順位が一番に来ないと癇癪を起こします。
それは幼稚園でも同じなようで、今年の4月から保育園から幼稚園に転入したのですが、入園式でも先生がお話している中、1人だけ教室で私のカバンを漁って物を出したり、どんなにやめてと言っても絶対にやめてくれず、怒ってもニヤニヤしたりゲラゲラ笑って抱っこしようとする私の腕の中からすり抜けて居なくなってしまいました。
幼稚園の普段の生活では、自分のしたいことが出来ないと大泣きして「いやだ!」と泣き叫びながら物を投げたり、奇声を発したりします。
具体的に言えば、
・園についてから体温を測る前に靴を脱ぐのですが、体温を測りたい余り土足のまま上がってしまい、先生が靴を無理やり脱がせたら癇癪を起こして靴を投げたり測定器を叩く。
・新しい幼稚園では教室で上靴を脱いでから外靴を持って自分でカバンを背負って玄関まで行くのですが、どうしてもその場で外靴を履いて玄関まで行こうとしたりカバンをママに持って欲しくて大泣きする。
↑「子供に自分でやらせる」方針の幼稚園なので、娘にとってはまだ色々規則が多くてこれらが負担やストレスになっているのかなと思ったりもします。

先生に聞くとそんな時は別室に移動してクールダウンさせるようです。(落ち着くまで30分くらいかかる時もあるようです)1日に1~2回は癇癪を起こすようです。

活発で人見知りもせず社交的な子ですが、一方でとても繊細な子で昔は飛行機、掃除機、扇風機の音が苦手で泣いてしまう時期もありました。(今は泣きません!)
今も新しい環境で娘なりにたくさんのストレスを抱えているのは分かりますが、私たち親も娘の癇癪に疲弊する毎日です。

ただ、みんなで歌を歌う場面やお話を聞く場面できちんと最後までお利口にしていることも多いようです。
(実際に保育園の音楽祭でも1番前の真ん中できちんと最後まで歌い遂げていましたし、幼稚園での始業式でも座って先生のお話を聞けたようです。)

同じようなお子さんがいた方で、アドバイス等ありましたらぜひお力を貸して頂きたいです😭

コメント