※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

対面でお鼻どこー?と言うと私の鼻に接触で指差しします。これは応答の指差しでしょうか?でも絵本にはしません。

対面でお鼻どこー?と言うと私の鼻に接触で指差しします。これは応答の指差しでしょうか?でも絵本にはしません。

コメント

はじめてのママリ🔰

応答の指差しだと思います。
応答の指差しって親が言ったことを理解して動くかのテストみたいなもので、うちの下の子とかイラストで指差し始めたのが1歳11か月くらいからでそれまで実物でもしなかったんですが。
1歳8ヶ月で健診あった時も何もしなかったんですが、実物で〇〇持ってきてとかゴミぽいしてとか子供がわかってるもので通じることを話したら特に何も言われずに終わったんですが。
実物のほうが本当の鼻だったりするし、実物=イラスト=写真になるの2歳すぎてからだったりするから。
イラストでまだできなくても実物で反応するなら指差しだと思うので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半検診で応答の指差がありますが、実際そんなの出来るか!て思ってます💦理解力なんてそれぞれだし...何を見てるのかな?と思います💦
    バナナどれ?もいつも見てるバナナとイラストとでは違いますし💦

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの地域だと健診ゆるいから、1歳9か月くらいに健診あってワンワン1個だけできたとか皆そんな感じだったそうですよ。結構1歳後半で突然できるようになったりもあるので。
    イラストも興味なきゃ見ないですしね。
    とりあえず、当日できなくても普段の様子を話せばいいので。実物の鼻でできる話とかすればいいと思うので。
    健診でできなくて様子見になっても2歳までは様子見で2歳でどうなったか電話きたりするみたいで、2歳すぎてもこっちの言ってる事を理解してる様子がないとか発語が0とかならだんだん相談していく感じになるようですが。
    うちの下の子は発語も2歳前までほとんどなかったけど、突然増えたので。
    皆スタートは人それぞれで違いますしね。

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

本でも物でも体でもなんでもよくて、質問に指差しで答えるのが応答の指さしだと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 4月8日