※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

「ちょっと待って」の意味を理解するのは何歳頃からでしょうか。

「ちょっと待って」が理解できるようになるのって、大体何歳ごろからでしょうか👶🏻
(実際に待てるかは別として「待つ」ということが、どういう状態かを理解している状態)

コメント

...

いつから理解して待ててたかうる覚えですが上の子はしっかりとちょっと待ってを理解していて待てます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のコメントありがとうございます😊
    新生児の頃から口癖のように何かと「あっ、ちょっと待って待ってー💦」って言ってたんですが、1歳2ヶ月になった今ふといつぐらいにわかるのかなーと思いまして(笑)
    1歳半前後にはぐっといろんなことが理解できるようになってくるんでしょうね✨
    これからの成長を楽しみにがんばりたいと思います👶🏻💕

    • 4月7日
  • ...

    ...


    下が産まれてからちょっと待ってて!が増えたのでちょっと待ってて!って言われて嫌な時はいやだ!!ってハッキリ言ってきます😂💦
    そしたらじゃあ今すぐやるから待ってってなります😂

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の娘さんちゃんと自分の気持ちをはっきり言えてすごいですね👏🏻
    うちの娘も今時点でかなり意思を伝えてくるタイプのようなので、今後同じような状況が想定されます🤣
    私だったら「だから待ってって言ってるじゃん‼️」ってぷっつんなりそうなところ、「じゃぁ今すぐやるから」って返答できるママリさんの懐の大きさを見習いたいです✨

    • 4月8日
ゆり

うちの子は2歳過ぎだったかなと思います。
現在2歳半ですが、数ヶ月前くらいから、自分が靴を履いている時に、ちょっとまってね〜と自ら言ったり、〇〇して!と私に言ってきた時に、私が子どもにちょっとまって〜!と言うと、ちょっと待てます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、お返事を下に投稿してしまいました🙇‍♀️
    とても参考になるくわしいご回答をありがとうございます😊

    • 4月7日
  • ゆり

    ゆり

    お返事ありがとうございます😊
    ある日、急にちょっとまってね〜というようになったときは、びっくりしましたが、ちょっと拙い感じで可愛いです👶
    最近は、(お腹をさすりながら)おなかすいちゃった。とか、〇〇ほしいなあ…〇〇したいなあ…とちょっとおねだり口調をよく発していて、心撃ち抜かれてました😂
    お子さんのおしゃべり待ち遠しいですね〜!きっと心撃ち抜かれますよ💘笑

    • 4月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー💦ゆりさんのエピソードを自分の子になぞらえたらなんだか感無量で泣きそうというかもう泣いてます🤣(笑)
    ちなみにさしつかえなければ教えていただきたいのですが、お子さんの様子をほんの少しお聞きする限りでは穏やかなタイプのようにお見受けするのですが、イヤイヤ期はもう通過済みですか??
    ここのところ卒ミ以来離乳食作りしんどいとか水分全然とってくれないとかちょっと日々しんどい気持ちがあったので、お話をうかがえて心洗われるというか初心にかえれました💖
    ありがとうございます😊

    • 4月8日
  • ゆり

    ゆり

    もう泣いていらっしゃることに、心洗われました😂笑

    イヤイヤ期は大分通過したように感じます!
    1歳半過ぎ〜2歳過ぎくらいがたぶんピークだったのか?と今となっては思うのですが、ヤダー!と癇癪?を起こしてました。今となってはなんであんなに私もイライラしてたんだろうとか、しんどかったんだろうと思うくらいに忘れてきましたが、床に仰向けになって駄々っ子だったり、自転車乗ってると靴を脱いで投げ捨てるし…色々ありました笑 ほんの少し前には、ママ要らない。って言われて絶望してました。
    今でもヤダ!と言われたりしますが、私も息子も切り替えがうまくなってきたので、前ほどしんどくないです。

    しんどいことありますよね💦
    可愛いを毎日更新しながら、時折しんどさも更新してる感じがします。
    渦中にいると、しんどいものですが、抜けたときはネタになりますので、頑張りすぎずに、向き合っていきましょうね🥲
    長文失礼しました!

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりすごく勉強になります✨
    やっぱりイヤイヤ期は誰しもが通る道なんですね😵💦
    うちの娘なんてすでに自己主張がかなり激しくてちょっとでも自分の意にそぐわないとわーわー泣いてるので、これからさらにイヤイヤ期がひかえてるとなると顔面蒼白です😰(笑)
    それぐらいの年齢ですと1歳時点よりは言葉で気持ちを伝えられる分、よけいにヒートアップしちゃう部分もありそうですね。

    こうしてゆりさんとやりとりできて一時折れそうだった心がかなり回復できました💖先輩ママさんから温かい励ましをいただき心強いです😢
    私もゆりさんみたいな広い心を持てるようにこれから地道に経験を重ねていこうと思います✊🏻
    本当にありがとうございます😊

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます😊
自ら「ちょっとまってね〜👶🏻」なんて可愛すぎますね🥰
ひとさまのお子さんのエピソードでもキュンキュンしたので自分の子どもがそんな言葉を発してくれた日には永遠に待てそうです🤣(笑)
早く言葉のキャッチボールがポンポンできるようになりたいです✨