
2歳の上の子が状況変化に弱いです。これは私も認識してるし保育園からも…
2歳の上の子が状況変化に弱いです。
これは私も認識してるし保育園からも言われて発達相談にも行ってます。
先日、去年の夏ぶりに義母の実家に行きましたが案の定大号泣。家の中には少ししか居れず義母の両親や姉妹が居る事も嫌だったみたいで1時間ほどで帰ってきました。
その日から何かあると
「誰か知らない人がいると泣いてダメだもんなー」と毎日言われます。例えば私が公園に行こうかって息子に言うと
「泣き虫!知らない人がいるとまたすぐ泣くんでしょ」って言ってきます。
イライラしますが何て言い返したらいいのか分からず、結果無視状態になるんですが言い返したいです。笑
たぶん義母的には顔に泥を塗られたと思ったのかその日から嫌味三昧です。
二世帯なので会わないのは100パー無理です。
皆さんならなんて言い返しますか?
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

ママリ
(優しい声かけできない人間なんだと思いますので、)黙っててもらえます?って言ってやりたいですね。
日頃どれだけお世話になってるかによるかと思いますが、、、、
私は耐えられませんね。うちの子も療育行ってる立場ですが。

はじめてのママリ🔰
感じ悪いですね!
本当ならキレて黙ってろよババアと文句言ってやりたいところですね💦
発達の相談に行っているとの事でしたので、「事実だとしても本人にとってマイナスな事や苦手な事とかをあえて言葉に出して本人に聞こえる様に言ったりするのは成長する過程で良くない事だからしないようにしてくださいね」と言ってみるのはどうでしょうかね?

ままり
上の子も1,2歳のとき夫の義実家に夏に帰省したとき泣いて大変でした。息子も人見知り、場所見知りがありました。義曾祖父母、義父の兄弟家族や夫の兄弟もいて人数が多くてびっくりしたのもあるかなと後々思いました。
1歳、2歳って記憶も続かないし仕方ないことですよね。
泣き虫、ってほんと孫に嫌味言ってくるなんてほんと嫌ですね。
息子さん、泣き虫ですか?ずっとふだんも泣いてますか?
家でそうでないなら、泣き虫じゃないですよ。まだ2歳で分からいことも多くてあのときは不安だったんだと思います。と言いたいです😮💨
息子は年齢とともに人見知りや場所見知りが落ち着いてきました。年齢とともにわかることも経験も増えるし、ずっと変わらないなんてことないと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
田舎の昔の人間だからそういう言い方しか出来ないんだと思いますが毎回言われるとイライラしてしまって…。かと言って夫に相談しても義母に注意してくれますが最終的には聞き流せで終わるし私だけ息子を馬鹿にされたような気持ちになります。
癇癪を起こすと、「みんなして甘やかし過ぎたからだ」って言われたり「もうおもちゃ買ってあげない!下の子だけに買ってあげるもんね!」などの脅し文句も言うしイライラしかないです。
二世帯で夫も不在が多い仕事なのでやはり何かあった時に1番に頼ってしまうのもありますが…。ただ頼ってるから何も言えないって言うのも違うのかなって🥲🥲