※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘が犬を飼いたいと強く願っていますが、旦那は反対しています。どうすれば娘に諦めてもらえるか悩んでいます。

どうやって諦めてもらうのがベストでしょうか?

小学校高学年の娘です。
何年も前からずっと犬を飼いたい!と言い続けています。まだ弟たちが小さいから、自分で自分のことができるようになったら…と飼いたいと言われるたびに言っています。
つい最近、なんとなく行ったペットショップでこの子だ!と思う子がいたみたいでずっとあのわんちゃんがいい!と言っています💦

娘の飼いたい気持ちは変わらないのとこの子だと思った子に出会えたのなら私は今なのかなと思っています。自分のことができてない。例えば部屋が汚いぐちゃぐちゃだと言ったら珍しく掃除をし始めたので今回は本気なんだと思いました。
ただ、旦那は飼うことに反対です。
・飼いたい理由が【かわいいから】じゃ飼う理由にならない。
・娘はピンと来たのかもしれないが自分はそうじゃない。
・ただ飼いたい!かわいい!だけで具体的に飼った後どうするのか娘の口から出て来ない(ゲージの置き場は?餌は?散歩などのお世話は?など→一応、散歩は自分がすると言っていました。わんちゃんがうんちとかしたら自分で処理しないといけないんだよ?に対してもやる、とは言っています)
旦那の言ってることはもっともですがきっと娘が何歳になっても犬を飼ってもいいと言ってくれる時期は来ないと思うので飼いたいと思う娘の気持ちもわかるけど期待させてしまうと可哀想なので諦めてもらうのが1番いいのかなぁ、と思っています。(冗談かもですが飼うならみんな(子ども)が巣立ってから飼う、と娘が犬が飼いたいと説得している時に旦那が言っていました)
いっそのこと「お父さんはたぶん娘が何歳になっても飼うことを許可してくれないと思うよ」と言った方がいいのかなぁ、と思っています💦

ちなみに、私は犬を飼うことに反対ではないです。
実家で犬を飼っていて生き物を育てる大変さや別れなど愛犬を通してわかったこともたくさんあるので。
あと私からも娘は今回本気みたいだよ。言われて珍しく部屋の掃除もしていたし…と伝えてみてますがいい返事をもらえる気配はありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

ペットを飼うかどうか悩ましいところですよね!

わたしも自分が小さい頃犬を飼っていたので、娘が飼いたいといったとき、少し考えました。旦那は犬なんて飼っても世話も大変だし、お金もかかる。何より、部屋が狭くて飼えない!と反対でした。

娘に伝えるとき、わたしが大事にしたのは夫婦で気持ちが一緒というところ。ほんとは内心わたしも飼いたいという気持ちだったけど、うちでは飼えないんだよ、ごめんね。という言い方にしてました。娘に旦那を悪者ととらえてほしくなかったのと、あれこれ理由をつけだすと、娘のほうでもどうにかこうにかその理由をはらいのける言い訳を思いついてくるだろうとおもったからです。

シンプルに伝え、シンプルに受け止めてもらう。大変なことですが、一番楽かも。ペットショップとかで、飼いたいなぁといわれたときは、大人になったらぜひ飼ってね!ママも遊びにいくから!と話しています。(笑)

ママリ

旦那さん含めて娘さんと話すべきかと思います。
旦那さんの言葉をママリさんが伝えるのではなくて、直接娘さんに言ってもらって、娘さんと話し合わないと、話は進まなそうに思います💦

はじめてのママリ🔰

うちは猫飼いたいをずっと言ってますが、犬猫レベルだとほんと子供が1人増える気持ちで飼わないといけないなと思います。
子供が1人増えてもやっていけるかってとこだと思います。

うちには今ハムスターいますが、子供は結局世話しないです😅全部母親がしても大丈夫な気持ちで飼わないとのちのち後悔します!

うちも猫飼うなら子供が家を出てからだなって思ってます、子供にかかってたお金をペットに回せるかなと思うので。
そしたら子供もペットに会いに実家に戻ってくる回数も増える気がするし笑、丁度いいです。

◯△□

もう高学年なのであれば犬の飼い方など図書館やインターネットで調べて
飼った時のメリットデメリット、コストや飼った後の世話の役割分担の提案などをまとめて親にプレゼンさせたらいいと思います🤔

Mon

言わなくていいと思いますよ。

パパが納得できるプレゼンを自分なりに頑張ってみたら?と応援します。

その結果ダメなら仕方ないですしね。

ママリ

皆さん、一括の返信ですみません🙇
コメントありがとうございます。

娘にはお父さんにどうしても飼いたいんだ、という理由とか熱意を伝える為にプレゼンしてみては?と伝えているのでそこに、生き物を飼うというメリットデメリットも織り込んでもう一度、お父さんと話し合ってみては?と言ってみます。
「どうせなに言ってもお父さんは【いい】とは言ってくれない」としょげていますがいい機会(ダメと言われたら『じゃあ、いい』と自分の気持ちも伝えずに諦めるタイプです)なのでやれる事やってみれば?と背中を押してみたいと思います😊