※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

癇癪が長い子どもへの対応について、皆さんはどのようにしていますか。泣き止むまで待つしかない状況で、気持ちの代弁はいつ行うべきでしょうか。

皆さんは癇癪の時間が長いお子さんに対してどんな対応(アフターケア?)してますか?

イヤイヤ期で1回泣き始めると30分以上ギャン泣きし続けることがあります。
「自分で〇〇をしたかったんだね」「〇〇が嫌で悲しくなっちゃったんだね」みたいに気持ちを代弁してあげると落ち着くのが早いとネットにはあるのですが、喉が切れるんじゃないかってくらいの声量でギャン泣きしてるので何も話しかけられません。
結局自分で落ち着くまで同じ部屋で待つしかないのですが、泣き止んでから気持ちの代弁をした方が良いんでしょうか…?
皆さんはどうされてますか?

コメント

ままくらげ

私はイヤホンをして少しでも私の耳と心へのダメージを少なくした状態かつ離れた場所で、可能なら別室で待っていました🥲

泣き止んでから落ち着いて会話をしてました。
泣いてる時に話しかけるとヒートアップしてしまって長引くんですよね💦

はじめてままり‪んご🌱‬

落ち着くまで放置してます!
泣き止んでからお話ししてます!
癇癪中に聞こえて落ち着くなら癇癪にならないですよね🫠

𖤣𖥧𖥣𝓨⋈ 𝓢.𝓢𖡡𖥧𖤣

私もいろいろ試した結果泣いて暴れてる時は放置です!
もちろん怒っても逆効果だし、寄り添ってもパニックになってヒートアップするので自分で落ち着くまでそっとしておきます😅
娘は別室とか見えない場所に行っちゃうと余計ヒートアップするので、そうなり始めたら私が一人でおもちゃで遊び始めたり、家事がある時は家事やってます💡
しばらくすると、遊ぶ〜時たり抱っこ〜と来るのでそのときにお話ししてます💡
ギャン泣きしても最近泣いてる時間は短くなってきました💡

ママリ


今日も1時間以上泣き叫び続けて声が変わってました…🥲
落ち着くまで危なくないように放置するしかないですよね…アフターケアを頑張ります!
皆さんありがとうございました!