
育児中の女性が、パートナーの協力が得られず不安や焦りを感じ、強い口調で子供に接してしまうことを悩んでいます。自分の過去の経験から、同じことを繰り返すのではないかと恐れています。
主人が育休取れず、当初言ってた在宅だったり早く帰宅するを初っ端から覆されて退院してすぐワンオペが続いたり、帰りが遅かったりで裏切られた感が凄いのと不慣れなのと焦りと不安と泣き止まないどうしたらいいのでパンク?パニックになって泣きながらとか強い口調で話しかけたりを繰り返してました。
やっと泣き声にも慣れてルーティンにも慣れてそういうのがほぼなくなったんですが、たまに上手くいかない泣き止まないグズグズずっとしてるが続いてる時に私も寝不足ややりたいことあった時とか体調不良の時は強い口調で声掛けてしまいます。今日の夕方もそうでした。
「あー!もうやだ!」「なんなの?!」「眠いなら寝なよ!」「いらないね!ぽいぽい!」(おしゃぶり欲しがってるのに舌で出したり拒否して泣く)とか言ってしまいました。
抱っこはずっとしてあげたいですが、頭痛と腰と手首が痛くて今はきつくて添い寝してました。
添い寝するといつもなら落ち着いておしゃぶり欲しがった時にあげるとそのままウニウニしながら寝てくれるので...
強い口調で話しかけた時は明らかに子供もビックリするような顔をして弱々しい声で泣きます...。
母親に大きい声を出されたり大きい音出されたりするのが怖いのを1番分かってるのに、自分は子供にやりたくないことの1つをやってしまいます。いつもハッとして泣きながらごめんねごめんねと大好きだよと子供に謝ってます。
母親失格です、
私は母親から母親が余裕ない時(今は余裕が無かったんだなと分かる)に殴られたり蹴られたり暴言吐かれたりされて、弟も赤ちゃんの時に泣き止まない時に叩かれたりクッション押し当てたりされてました。それを幼い私が面倒を見ててと言われた時に泣いたらそうするんだと思ってやったこともあります。今はやってはいけないと理解してますが、そのうち同じことをしてしまうのではと怖くて仕方ないです。
主人にも素直に伝えて余裕が無くなった時はすぐ交代してと言ってありますが、叩いたりクッションで押し付けたりはしないでねとしか言ってもらえませんでした。分かってるけど、自分の余裕が無い時に勢いでやってしまうんじゃないかと怖いです。
- ちぃ☺︎(生後1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
何しても泣き止まなくてしんどくなったらイヤホンで好きな音楽でも聴いて、一旦現実逃避しましょ。
限界まで耐えてたらそういう行動になりかねないので。
あとは電動のバウンサーやハイローチェアを使ってみるのはどうでしょうか?
うちの子はそれで寝てくれたのでその間にやりたいことやったりご飯食べたりしてました。
ずっと抱っこは現実的に厳しいので、今は便利な物がたくさんあるし物に頼っていいと思いますよ。
ちぃ☺︎
ありがとうございます。
いつもは大丈夫精神で乗り切れるのですが、たまに限界が来てしまい自己嫌悪になります。
一瞬別室に逃げて横になってたのですが、やはり最近バタバタ動き回り移動することが増えてきてそういう意味でも心配になり結局5分もせず戻りました。
エルゴのバウンサーを持っているのですが、首が気になってしまい使えてません...ハイローチェア、スペース的に避けてましたが主人と相談してみます🥲
はじめてのママリ🔰
産後鬱になってるのかもですね。
イヤホンしながら育児するのもいいですよ。
泣き声が聞こえないだけでもストレス全然違うので。
うちは電動のハイローチェアでした。邪魔にはなりますが、重宝しました。
あれなしで育児は無理でした。