
ADHDの子どもが学童保育での緊張から帰宅後に危険な行動をするため、安全に発散できる方法を探しています。
ADHD、学童保育に通うようになって体を動かす時間が少ないのか帰ってから家で発散してます。
別の場所からソファへ飛び移る、飛び乗るなど危ないからやめてと禁止していることをやります。禁止したら他の危険行為をするだけで困っています。
室内で安全にうまく発散させる方法はないでしょうか。
初めての学童で緊張したり、慣れない環境で不安を感じたりしていると思います。
じっと絵を描いたり、本を読んだりと苦手なことの時間もながく頑張ってるとは思います。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

ままくらげ
Switchのフィットネスゲームのリングフィットはいかがですか?
グレーの我が子も体を動かし足りないのか、入学を控えて不安と緊張で落ち着かないのか、そわそわしてたのでリングフィットをやらせてます☺️
マリオなどのゲームは時間制限付きですが、体を動かすのは別として自由にやらせています🥹

バナナ🔰
置けるならトランポリンがいいかな〜?と思います。
感覚刺激が入りやすいので好きな子多いですし、動きたい欲の発散になると思います。
うちはトランポリンは置けないのでバランスボールを置いてますが、刺激が欲しい時は1人でポヨンポヨンしてますよ。
どちらも体幹はつくし、感覚刺激も受けられるので一石二鳥です!
あとはお風呂で好きなだけ遊ばせるのもアリですよ。水の刺激も負荷がかかるので好きな子多いですよね。
うちの息子にはストレス発散になるようなので好きに暴れさせてます笑

はじめてのママリ🔰
息子がADHDです。
トランポリンクッションを購入し、「ジャンプする時はここにして」と伝えています。
ソファで飛んだ際にも声をかけるとすぐクッションへ移動しています。
時々腰掛けて絵本も読んでいます。
おすすめですよー😊
コメント