

Sapi
避けます🙋♀️
単に早生まれ?遅生まれ?と曖昧で
何年生まれだけど…みたいなのがめんどくさいからが、ほとんどで
あとは小さい時の差が大きいからですね😂💦

はじめてのママリ🔰
避けないです!特に早生まれに対して何もデメリット感じないので💦笑
保育園?問題とかで早生まれ避けてる人が多いのかもですが、私のとこは兄弟優先枠あるから入れないことないし、さいあく入れなくても職場の託児所あるので全く問題ないです🤔その辺りが気になるなら確かに避けるのありかもです🤔

はじめてのママリ🔰
避けません☺️
自分が早生まれだからですかね?気にしません。
少し周りとの差を感じても、早生まれだからという理由で焦りもないですが、これが4月5月生まれだと私の性格上、めちゃ焦ると思います🤣

はじめてのママリ🔰
私自身早生まれです。
大人になってからはデメリットないですが小さい頃は春生まれ夏生まれに憧れはありましたね😂
早生まれが嫌だった部分はあるけど何故嫌だったかは記憶ないです!!
避けるまではいかないですが早生まれにならないように子作りしてました!

はじめてのママリ🔰
1人目1月生まれですが保活の時5.6月生まれいいなーと思ったり入園した今は成長スピードの差を感じてますが少しでも早く2人目欲しいので気にせず妊活続けます!
逆に大人になったら年取るの遅いから早生まれ羨ましいので😂

キラまま
早生まれは避けました。昨日3人目を出産したのですが、数日違ったら歩いてる子とオギャーって生まれた子で同じ学年って言うのがどうしても引っかかってしまって...
あとは給付金もトータルで考えると、まるまる1年分違う感じになるかと思います。(たぶん...)

きき
早生まれは保育園が理由で。
11月12月出産は仕事の都合上避けました💦

はじめてのママリ🔰
余裕があれば早生まれは避けます。
早生まれの子は育ててて、同学年より成長が遅くて可哀想だなと思う場面が多々ありました。
逆に5月生まれの息子は、発達ゆっくりだったのですが、同学年の早生まれの子と比べるとどっこいどっこいだったので、春生まれで良かったなーと安心すること多かったです😂
気にするのは親だけだと思うし、今だけだとも思いますが😅

はじめてのママリ🔰
避けないです!自分も子供も早生まれだけどなにもデメリット感じたことないので!
逆に弟が4月生まれで発達遅いタイプだったので、4月生まれなのに出来ない…と言われてるの聞いてて可哀想でした💦
保育園行くならどうしても入園タイミングの事があるので考えますかね🤔

はじめてのママリ🔰
避けません!逆に4月、5月産まれを避けたいです笑
学年初めで誕生日祝ってもらえなかったりしてて悲しんでたので!!
友達より若く感じてお得感しか感じない早生まれ推しです😻

ママリ
私は避けますね!
年齢はいくつだけど学年は一つ上とかちょっとめんどくさいので😂
ただそれ
-
ママリ
ただそれだけです!
あと季節的に寒いので
出来ればあったかいときが
いいなあってくらいです😂- 17時間前

りりー
避けません。
不妊治療でようやっと授かるくらいだから、それどころじゃないです…

はじめてのママリ🔰
避けず、3月生まれになりました。
給付金のことを考えると損した気分になりますが、それ以外はデメリットないです。私自身も3月末生まれですが、嫌だと思ったこと一度もないです🌸

はじめてのママリ🔰
早生まれとか気にしてられません🥹
いつでもいいよスタンスです

はじめてのママリ🔰
避けずに早生まれです!
早生まれなのに発達早くてちょっと嬉しいのと、0歳での保活を考えずにすむのでよかったです。

なるる
体外受精で移植時期選べたので冬は避けました!住まいが雪国で、陣痛が来ても吹雪で病院行けないこともあるので😅

はじめてのママリ🔰
保育園激戦区なのでどうかなーと思いながらも、先延ばしする時間はないので結果気にせず妊活中です😂
コメント