※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

母乳とミルクの育児が子どもの成長に与える影響について、実際に差を感じることがあるのか知りたいです。

母乳をあげていた赤ちゃんと、ミルクをあげていた赤ちゃんとで、成長した後、差を実感することはありますか?

母乳をあげ続けていると脳の発達に良いことや、免疫が強くなると言われているのを聞きます。

実際、子供が大きくなり、それを感じることはあるか知りたいです。

私の子どもには生後4ヶ月まではミルクと母乳であげていたのですが、出なさすぎて母乳を辞めました‪🥲‎

母乳を少ししかあげていなかったので、風邪をひきやすいことや、勉強があまり得意では無くなるのではないかと今から心配というか後悔しています😱

私の旦那は3歳ぐらいまで母乳をもらっていたそうで、旦那は頭が賢く、風邪などもひきにくいのでこういうのが母乳育児の成果なのかなとも思っています💦

コメント

りんご

関係ないと思います!
風邪ひきやすいのも体質だし
娘はミルクで育ちましたが
計算得意ですよ🙂‍↕️
それにしても 3歳まで母乳がびっくりでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに体質も大いにありそうです🥺

    そうなんです!なるべく長くあげようとしていて、主人は三兄弟なのですが皆3歳まで飲んでたそうです!すごいですよね!😂

    • 10時間前
  • りんご

    りんご

    友達の子供はもうすぐ2歳でまだ母乳あげてますが
    毎月2回は発熱してます🙋‍♀️
    毎月2週間は体調不良らしいです🤔
    お腹をくだすことも多いみたいです🤔

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦母乳だとお腹が緩くなるのでしょうか‪🥲‎やはりその子の体質による感じしますね🥺

    • 2時間前
☺︎

私も関係ないと思うし、母乳かミルク論争もうやめてほしい欲しいですよね😅

うちは3人ともおっぱい拒否されてほぼ完ミですが、

長男
時計やカレンダー、算数など数字が好きでほぼ独学でマスター(親はほとんど教えてない)

長女
体幹が良く遊具や体操、ダンスなど感覚で出来るタイプでそつ無くこなす(習い事行ってない)

こんな感じです。
なのでその子の生まれながらの性格の方が関係していると思います。

それよりも私はとにかく睡眠の方を大事にしていて、その効果かここ1-2年は上2人は感染症はほぼかからず風邪も1.2日で完治します。
逆に毎日夜更かしする子や睡眠不足の子は、身長低めだったり怒りやすくトラブルメーカーな子が多いなという印象です。
なので二男も睡眠時間を確保するのに注力してます💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子様2人とも素晴らしいですね👏
    なるほど!!睡眠は大人もそうですが大切だとよく聞きますね!私もなるべく長く寝させようと改めて思いました😊(私は夜更かししてしまいますが笑)

    • 10時間前
  • ☺︎

    ☺︎

    長男は小学生になるのもあってお昼寝しない日が増えてきてますが、夕方から疲れと眠気で機嫌が悪くなるので、やっぱり睡眠大事だと思います☺︎
    それによって子供の心身ともに余裕が出て穏やかになり、物事への意欲も出てくるかなと自分の中で解釈しています☺️

    • 9時間前
  • ☺︎

    ☺︎

    グッドアンサーありがとうございます😭♡
    肩の力抜きながら育児していきましょう☺️

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私も関係ないのかなぁ?と思います。
上はミルクでしたが、保育園に行っていたのもあるかもですが0・1歳の時は毎月熱が出てましたし…下の子は母乳で8ヶ月くらいまで育てましたが毎月まではないにしても熱は出て上の子よりも長引くみたいな感じだったので😅😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🥺ほんとその子による感じなのでしょうかね💦

    • 10時間前
ふふ

まず、“3歳まで母乳だった”って義母がいってたのでしょうか😧?義母は自慢でペラペラ話したのかもしれませんが…食事も食べられる、言葉を話せる2、3歳の男の子が親のおっぱいを咥えてるなんで、ひきます。理屈抜きにひきます。

>差を実感することはありますか?
2ヶ月以降完ミの娘は今月3歳になります。
私の周りで、3歳まで母乳飲ませてるの~と自発的に話してくる人がいないので、完母の子と差があることを感じようがないというのが実態です。

免疫の話で言うと、私は0歳のとき近い月齢の子と毎週子育ての集まりがあり、それぞれの成長を見てましたが、最初に発熱の風邪をひいたのは第一子生後6ヶ月完母の子でした。

うちは生後11ヶ月から全学年で100人規模の保育園に通ってますが、小食で夜更かしなのに3、4ヶ月おきにしか風邪ひかないです。名前の付くような感染症にはまだかかってないです。皆、保育園とか幼稚園などの集団生活始まれば、多かれ少なかれ、風邪ひきます。

今から心配なら、知育は今なにかしてますか?誰だってそうですが、なにもしてなければ赤ちゃんは猿のままです。仮に母乳の脳へのプラスの効果があったとしても、高校大学にいたるほどの学力が母乳のおかげなわけないですよ。

うちの子は性格もありますが、遊具は物怖じせず積極的にトライするし、ペラペラ会話、時計や数の概念、60ピースのジグソーパズルをできる程度で、特に生活に支障はないです。母乳飲ませてる子は3歳で四則演算とかできるんですか🤔?