
3歳の息子が1歳の娘に手を出すことに悩んでいます。育児のストレスや旦那の協力不足も影響しているようです。どう対処すれば良いでしょうか。
3歳の息子と1歳の娘の育児について😭
上の子が下の子にものすごく手を出します。
押し倒したり叩いたり蹴ったり、、、
どうしていいのか分かりません。
最初のうちは私も落ち着いて話すことができていたのですが、最近は頻度も高くて激しくなってきたので怒鳴ってしまいます。
それが逆効果なのは重々承知です。
下の子が産まれてからこれまで上の子との時間をずっと優先にしてきました。
下の子はほぼ関わることができていないと感じるくらいです。
なので毎日上の子に気をつかっているというような生活です。
私もこの4月から約2年の自宅保育を終えて働きます。
下の子は慣らし中で、上の子は幼稚園のお預かりに行っています。
不安定になっているんだろうな、、と感じてはいますが私も
すぐイライラしてしまって、悪循環になっています。
旦那は交代勤務でほぼいないか寝ていて、もっと協力して欲しいことを伝えてもあまり変わらず💦
朝私と子どもがバタバタしていても自分の時間で起きてきて、自分のことだけをして出勤します。
息子に甘々で注意もできないので舐められています。
怒り役も疲れました😭😭😭
愛着が大事とかネットやSNSを見ると色々書いてあるけど、
私ダメダメだーー。ってそれを見る度に思います。
イライラも抑えきれなくて、病院とか行った方がいいんですかね?🥲
同じような方や、こうしたらいいよってアドバイスなどあればコメントいただけると嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 3歳2ヶ月)

ママリ
我が家の場合ですがママが笑ってご機嫌だと、子ども達2人ともご機嫌で仲良く遊んでいるイメージです!
私も毎日できているわけじゃなく怒ったり、イライラしまくりですが、たまに家事やめて時間つくって子ども2人と遊ぶと上の子も、下の子に優しくしてくれる余裕がでているような気がしています!
毎日大変ですよね。
こんなんで参考になれば😔
コメント