
自閉症や発達障害の可能性を考え、息子の成長に不安を感じています。周囲と比べて遅れを感じ、どう受け止めるべきか悩んでいます。
気分悪くさせる文章かもしれませんがよろしくお願いします。
もし我が子が自閉症や発達障害だった場合、どのように受け止めたらいいのでしょうか?
9ヶ月の男の子で今はまだ何も診断できないのはわかっていますが、息子の発達が遅すぎて何かしらの障害を持っているのだろうと思っています。
出産した時は無事に生まれてきてくれたらそれでいい、何が合っても絶対に守っていくと思っていたのに周りの子に比べ発達が追いつかずこの子病気なのかもと思い始めると毎日ずっとモヤモヤしてしまいうまく成長しない息子にイライラしてしまいます。
これで万が一何かしらの病名がついたら受け止めきれるのか…と思ってしまいます。
もし自閉症とかだったら一生まともな意思疎通が出来ないのかなとか…酷い言い方ですが思ってしまいます。
毎日毎日発達のことばかり考えてしまい辛いです。そんな私の様子も息子にかなり悪影響なのだろうなというのもわかっているのですがどうしても頭で先に考えてしまいたぶん息子の前で笑顔になれていないです。。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

あおちゃん
どのように受け止めるか…なかなか難しい質問ですね😅
自閉症だろうがなんだろうが、その子の個性として捉えるという感じでしょうか🤔
発達のスピードや順番が違うように、何かしらの特性を持っていたとしてもその子によって現れる度合いは違ってきます。
仮に何か診断がついたとしても同じ全く同じ対応はありません💦
なので、息子さん自身の特徴がどんなものなのか、それに対してどう対応していくかを考えていく必要があると思います💡
それは特性あるなし関係ないことなので、そういう意味ではみんな同じです。
だから今からどう受け止めるかというか、その時その時で、こういう所があるんだなと理解していく感じですかね💦
親子ともに一緒に成長していくしかないです。
人間関係って大人もそうですが付き合いが長くなれば理解も深まるじゃないですか💡一見意志疎通出来ないように思えても、やはり長く一緒にいる親なら分かるってことも多いですよ😊時間をかけて理解して受け止めていく形になるのかなぁって思います!

はじめてのママリ🔰
発達がゆっくりなだけかもしれませんが、そればかりはゆっくり受け止めるしかないと思います。実際受け入れられなくて施設にいる子も1人や2人ではないですし。でも健常児でも手がかかる事もありますし、東大出ても引きこもりでニートなんて事もあります😅
出来る事をしていくしかないですよ😊
今の本当に可愛い時期を悩んで終わらせてしまうのは本当にもったいないと思います😅

咲や
うちの次男は先天性の心臓病で、輸血を伴う手術を12時間やっています
今の所、知的に問題はないですよ
最初の手術の影響で、寝返りやお座りは時間かかりましたが😣
とにかく生きて、犯罪に手を染めなければそれで良しと思っています😅

はじめてのママリ🔰
障害をお持ちのお子さんの親御さんが書いたエッセイ漫画などを読む、YouTube動画などを観る、のはどうでしょうか?😊
こんなことあったよーみたいに明るく過ごされてる方がたくさんいらっしゃるので、私はマイナスなイメージにならないです。
あと、NHKで発達障害の子を扱った番組があります💡難しさを抱えながらも好きなことを頑張っている子供たちの様子、サポートするご家族の様子が見られて、もし自分の子供がそうだったらこんなふうにしてあげようとか思います😊
楽しくやってる人もいるよ〜って知ると、少しポジティブになれるのではないでしょうか?

mamama
自閉症と知的障害の子がいます。診断出るまでずっと不安でした。
かといって診断がでたら地獄の底に突き落とされたような、この世の終わりのような…で泣いて帰路に着きました。診断の結果の話を聞いてる時から泣いていたと思います。ショックであまり記憶もなく…
一緒に死んでしまおうかとも何度も思いました。
今でも将来が不安な気持ちは変わらないです。

はじめてのママリ🔰
発達障害の息子がいます。
多分最初はショック、なんでうちの子がっていう暗黒期が来ます。でもゆっくりですけどそれなりに成長していきます☺️他の子と比べちゃう時もありますけど今1番可愛い時期を大切にしてください!

はじめてのママリ🔰
もしあったら受けれるしか無くなると思います。。
今の時代、支援沢山あり、昔より相談する所増えてます!
自閉症と言っても程度あります!
軽度方から重度方様々で特性その子よって全く違いますし、全く同じ特性の子居ないと先生言われました🤔
うちの子発達障害、病気持ちです。
コメント