
コメント

るる
意味なくはないですけど、最初から取ってくれ!って思いますね。
新生児の頃ってしにそうになりながら育児してました😭
ワンオペ本当にきついですよ。
何回も子供と一緒にしのうか迷いました。
取れないかもじゃなくて無理にでも取ってもらいましょう。

はじめてのママリ🔰
個人的には産後1ヶ月経ってからなら正直旦那の手要らなかったです😑最初の2週間を実母の手伝いと家事代行で乗り切ってからはワンオペでペース掴んでいってしまったので、それ以降はむしろ変に手出される方が大変でした。
ほんと最初の1ヶ月が1番手欲しいですよ🥹
-
はじめてのママリ
やっぱりそうですよね😭
- 4月3日

るーちゃん♡
出産後の方が体ぼろぼろです。
よく寝る子なら旦那いなくてもどうにかなりますよ!
辛い時わ産後ケア頼めばいいですし。
疲れが溜まった1ヶ月後から旦那いるのもありです

はじめてのママリ🔰
あるとは思いますけど、産後直後の方でとってほしいですよね
とれないなら、ドゥーラを申し込んだり、産後ケア利用したり、、とにかく家事代行っぽいことは絶対お願いした方がいいです!

はじめてのママリ🔰
意味あると思います!!
うちは退院直後から1ヶ月取ってもらったのでママリさんとは逆のパターン(もしかしてママリさんが理想としてるパターンですかね)でしたが、
よく寝るタイプだったんで、ミルクあげたら寝るをひたすら繰り返していただなので、日中は2人でお昼寝たくさんしたり漫画借りてきて読みまくったりしてました。
ぶっちゃけ1人でもいけたなと思いました。そりゃ3時間おきの授乳なので夜中も起きなきゃで大変なんですが、日中寝れるのでぶっちゃけ1人でもいけたんじゃとすら思いました。
旦那なんて資格の勉強する意気込みで休み入ったのに、完全ダラダラモードにスイッチ入ってしまい進撃の巨人のアニメ最初から最後まで全部見てました😇
大変なのはそのあとでした!
日中寝れるとはいえ細切れ睡眠になってるので確実に疲労は身体に蓄積してます😢
また新生児期を過ぎて1kg以上最初より増えてる分沐浴も大変になってくるなど新生児期とは違う大変さもあると思うので、1ヶ月後の育休のときには夜間のお世話丸々変わってもらうなどしてとにかく睡眠をまとめて取ったら助かると思います!
そのために旦那さんの育休前の1ヶ月間はお休みの日は旦那さんへの教育(赤ちゃんのお世話)を頑張ってください💪💪

ままり
選べるなら産後1ヶ月のほうがいいとは思いますが、1ヶ月後からも意味はあると思いますよ🙆♀️
産後にママリさんのお母さんとか来てもらうのは無理ですかね?
新生児期は赤ちゃんは寝てる時間が長いんですが、1ヶ月経つとぐずって泣く時間が増えて抱っこしてないといけない時間が増えました。
なので私は1ヶ月後からの育休もとってくれるならめちゃくちゃ助かるなーと思いました👌
はじめてのママリ
4月で異動があり、私の予定日より1週間早い人が先に育休取るみたいで、、