※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
midori
お仕事

就労B型で支援員をしている女性が、他職員との支援の仕方の違いや、転職を考えているかどうかについて相談しています。職員の感じ方の違いが仕事に影響していると感じています。転職を考えたことがある方はいらっしゃいますか。

こんばんは。
就労B型で支援員してます。どなたか介護や福祉の仕事をしてる方いますか?
今日いくつか注意をされたことがあって。例えば、作業の休憩中に利用者2人が喧嘩になりそうだったから私が間に入るべきだった、ちゃんと見ていないとダメでしょ、と。でも、私はちゃんと見ていて会話も聞いてて、喧嘩になりそうだとは思わなかった。でも他職員からすると喧嘩に発展する可能性があると感じた。
なんていうんですかね、こういう仕事って職員の感じ方捉え方、危険の感じ方が人それぞれ違うからそれによってだいぶ左右されるよなぁ、、って思いまして。
私がマイペースな性格ということもあって他職員との支援の仕方の違いが結構生じてて、こういう福祉の仕事は向いてないのかなぁって思ったりします。事務仕事とかだったら考え方とか捉え方とか関係なく決まった仕事をこなせば怒られないし、、
こういう感じで転職を考えたり転職した方いますか??

コメント

ティアラ

はい!
介護歴16年です!
今は障害者GHで勤務してます。
就労Bだと精神の方とかですよね?💧‬
大変なお仕事されてるなと思います💧‬
精神の方だと会話1つで喧嘩したり
不穏になる方も居ますよね💧‬

  • midori

    midori

    精神障害、知的障害、身体障害、ごちゃ混ぜです。
    作業中も休憩中も、これは声掛けをするほどではない、一方でこれは声かけや注意をするべき、といった線引きが他職員に比べて緩いというか違ってて、、
    人の役に立てるやりがいのある仕事がしたくてこの仕事に就きましたが、そんなことより職員にどう思われるかばっかり考えてしまいます。
    違う仕事の方が向いてるんですかね😅この職場、今月で3年になりますが、転職を考えることが度々あります😓

    • 21時間前