※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☕
その他の疑問

小2になる子供のクラス替えについて不安があります。自分で名前を探して教室に入れるか、場所を把握しているか心配です。過保護と思われるかもしれませんが、付き添い登校は可能です。どう思いますか?

小学校低学年のクラス替えについて。
今月から小2になる子供がいます。
春休み明けの始業式の日に、新しいクラスを書いた紙が靴箱に貼られます。
で、朝登校して、靴箱にある紙を見て自分の名前を探して、自分で2年生の教室に入るそうです。

まずちゃんと紙を見て自分の名前を探せるのか?
学校のどこに2年生の教室があるか把握してるのか?(1度先生に教えてもらったそうですが)
過保護に思われるかもしれませんが、不安です😂
同じような方いますか?

1年生の入学の時は靴箱に先生やサポーターの方がいて、誘導してくれましたが、
さすがに2年生になったらそれは無さそうですし。

付き添い登校はOKの学校なので、玄関の靴箱までは一緒に行くことも可能ですが、過保護すぎますかねー😂

コメント

みにとまと

同じくです!!!
昇降口の貼り紙を見て、自分で新しい教室まで行くみたいです😅
登校班だし、上級生やお友達もいると思うので大丈夫と信じてますが、心配です。

  • ☕

    ですよね!?😂
    うちは登校班はないので1人で行くので余計に心配です🥺

    • 4月2日
はる

教員です🙌
毎年同じようにしてますが、迷子になる子は見たことないです!
友達同士で「何組だったー?」と言いながら探し合ってたり、旧学年の担任が立ち会ったりしてます。
お子さんが一緒に来て欲しいと言ったらついていってもいいかもしれませんが、自分で探したり聞いたりできるといいのかなと思いました😊

  • ☕

    ありがとうございます!
    そうですよね😂
    いつまでも付き添ったりしないで、自立を促さないとですね。
    かなり心配ですが一人で行ってもらおうかな...🥺
    旧学年の先生が立ち会ったりしてくれているなら安心ですね。うちもそうだといいなぁ😌

    • 4月2日
より

一応、クラス確認のための手順のお知らせはありました。いつもと違うことをしないといけないので、できるかな?という不安はありますが、何事も経験なので、登校前にもう一度手順を確認してから登校させるつもりです。

  • ☕

    ありがとうございます。
    お仕事している方などは付き添ったりできないと思いますし、不安なのはうちだけでは無いですよね😂
    うちも手順確認して、子供に任せようかな...心配は尽きませんが‪😖💧‬

    • 4月2日
ままり

同じく新小2ですが、付き添う保護者はほぼいないんじゃないかと思います🙄

スムーズにできないかもしれない。
でも年齢的に、それくらいのことは自分でどうにかしないといけないと思います🙄
お友達に協力して(名前や教室を)一緒に探してもらう、近くにいる先生(絶対誰か教師はいるはずなので)に聞く、等。

困ることがない環境を(保護者が付き添って)作るより、困った時にどうするか(自分でどうにかできないなら人を頼る)ことを教えることの方が子供の今後にとっては良いと思っています。
SOSは自分から発信できるようにしないと😊

息子には「分からなかったらお友達に一緒に探してもらったり、先生に聞くように」と伝えています😊

  • ☕

    ありがとうございます。
    そうですよね、もう保育園児でも無いですし、勝手に親が心配して、何でもかんでも先に先にやってあげるのも違いますよね。。。

    心配ですが行ったら行ったで何とかなりますよね?😂

    みなさんからの意見を聞いて1人で行かせようかなと思います💦

    • 4月2日