※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がったん
お金・保険

県民共済のこどもに加入している方はいらっしゃいますか?1000円と2000円のプランで、2000円の方が保証が倍になるので悩んでいます。

県民共済 こども に加入してる方いますか?
1000円のと2000円のやつ、、、
2000円なら保証も倍だから2000円のやつのほうが
いいのか悩みます😩

コメント

りむ

うちは2000円のにしてます🥹

  • がったん

    がったん

    生まれてすぐからかけてますか??
    最初って2ヶ月分引き落とされますか?🥺

    • 4月1日
  • りむ

    りむ


    産まれてすぐからかけてます!
    たしかすぐ保険を利かせるようにするなら2ヶ月分次の月からでいいなら1ヶ月分のお支払いになったと思います!

    • 4月1日
  • がったん

    がったん

    ありがとうございます😭
    りむさんも県民共済ですか??

    • 4月1日
  • りむ

    りむ


    はい!
    私と子供達2人で入ってます☺️

    主人はいろいろ引っかかってしまい入れなくて😱💦

    • 4月1日
  • がったん

    がったん

    生命保険に入れないこともあるんですね、、
    これを機に私も生命保険息子と同じのにしようかなと思ってます、、!

    • 4月1日
  • りむ

    りむ


    健康診断で引っかかってると状態次第で厳しいみたいで、、、私もびっくりしました🙄💦
    旦那はJA共済のも入れなかったので、、、😭💦

    同じに出来ると楽ですよね☺️

    • 4月1日
  • がったん

    がったん

    そんなこともあるんですね....
    初めて知りましたありがとうございます😭
    健康診断、、妊娠する前にやってからやってないけど大丈夫かな、、笑

    • 4月1日
  • りむ

    りむ


    私も全然やってなかったんですが今勤めてなくて妊娠中も異常なかったですって言ったら大丈夫でしたよ☺️

    • 4月1日
  • がったん

    がったん

    ほんとですか!安心しました😮‍💨
    健康状態特に問題ないので入れるかもしれないですね...!
    教えてくれてありがとうございました😭

    • 4月1日
だんごむし

上の子が1000円のに加入してます。
が、生まれてから大きな怪我もなくまだ使用してないです。
基本、医療費はタダなので必要ないかなー?と何度も思いましたが、大きくなった時のもしもの為に掛けとこうかなと、お守り的な感じです!

  • がったん

    がったん

    安心材料としてかけておくのがいいですよね!何かあった時とか.....
    1000円のと2000円ので悩んでます😭

    • 4月1日
すぬ

コープのですが、1000円のにしてます。医療費かからない地域なのでお守り代わりです。

今年新1年生、申請したのはコロナにかかったときの1回のみなので特に利益みたいなものはないですꉂ🤣𐤔

  • がったん

    がったん

    お守り代わりですよね!!
    1000円のと2000円ので悩んでますが、とりあえず1000円でいいのかなって🥺

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

とりあえず月1000円県民共済、月1000円つみたてNISA枠のオルカンに入れたらいかがでしょうか?
20年後に50万になるので、保険料として捨てるより良いと思います。途中で入院費が必要になったら取り崩せますし。
また、そのまま50万をもう10年置いておいたら100万くらいになるので、結婚祝いか出産祝いでプレゼントすることもできます。
もらえるかわからない保険に賭けるより有意義な気がします。

  • がったん

    がったん

    1000円を保険料、1000円を積立ということでしょうか?
    かなり、、かなり無知なので教えてください💧
    積立NISAは共済出かけるんですか、、?どこにどう手続きするのですか、、?
    20年後に50万になるのはNISAの方ですか?
    保険料で20年後に50万とにーさで20年後50万で合わせて100万という認識でしょうか、、?

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、1000円を保険料、1000円を投資で積立という案です。
    20年後に50万になるのはもちろんNISAです。50万になった時点で、つみたてを辞めて50万を10年間運用(放置)し続けると勝手に育って100万になる計算です。
    共済は掛け捨てで使わなければお金は戻りませんので、そこに2000円賭けるなら半分は投資に回して増やすのはいかがでしょうか?という案です。
    NISAは少額投資非課税制度という制度名になりますので、やることの中身は投資です。通常投資の利益には20%の税金がかかりますが、NISAの制度を使うと非課税となり、利益が丸々手に入ります。また、NISAのつみたて枠で選べるのは投資信託というプロが運用するもので、金融庁が選んだ優良な商品しか選べません。
    まともな商品であれば15〜20年以上の長期運用ならマイナスにはならないと言われています。

    投資を始めるには専用の口座開設が必要ですが、最近はネット証券が簡単で手数料も安くおすすめです。

    ただ、投資はリスクもありますのでちゃんと勉強してから始めるのが良いです⚠️

    • 4月1日
  • がったん

    がったん

    共済は掛け捨てなんですね...
    でも確かに、そこに2000円かけるなら1000円かけてあとの千円は有意義な気もしますね....
    投資なんか私の人生に全く関わらないことだと思っていましたが、聞いてみると、「それいいな。確かにな」と思ってしまいました...!笑
    15〜20年の長期運用ならマイナスにならないんですね....
    長い目で見て、息子の何かの節目の時にパッと出せるお金があるといいなと思えました..!!
    とっても勉強になりましたありがとうございます😭

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、保険は最低限の内容で掛け捨てで十分なので共済はとても良い選択肢だと思います。保険で増やそうとしたらカモになります。
    1000円なら人生の勉強代としても悪くない金額だと思うのでなるべく早く始めてみて、慣れたらご自身の老後資金も運用できるようになると思います。
    私も投資なんて、と思っていましたが、youtubeで勉強して投資を始めて学費代わりの子供の貯蓄が3年で80万増えました。あと3年で小学校に入るまでに大学の費用を貯め終わりそうです🙏
    youtubeのリベラルアーツ大学やバンクアカデミーのニーズ解説がわかりやすいのでおすすめです。はじめに「リベ大 5つの力」「リベ大 資産運用ガイド」と検索して見てみて、そこから興味のある項目に絞って検索してみてください😄保険に関しても色々ありますので勉強になります。

    • 4月1日
ままり

県民共済で1000円のに入ってます。

付き添い必要だと差額ベット代が必要になったりするので、とりあえず2000円で必要なければ1000円にしてもいいと思います。

うちはずっと3人とも1000円ですが、有難いことに怪我もなく入院も1人だけ1週間ほどだったので、ほとんど医療保険つかってません😂