※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

親子が何でも話せる関係を築くために、どのような関わりが効果的でしょうか。子供たちの理解者になりたいと思っています。

なんでも話せるような親子仲になるには小さい時からどんな
関わりを持つのがいいでしょうか?
自分の親とは込み入った話がしづらく辛かったこともあったので、自分は子供たちの良き理解者、相談相手でありたいです。
例えば
誰かに嫌なことをされたとか、愚痴を話しやすい。
娘に初潮がきた時、娘の尊厳を守る対応がしたい。
息子に恋人ができた時、気軽に紹介してもらえるような?

今からできることはなんでしょうか。

コメント

ストラスアイラ

お互いになんでも話す事かなって思います😊
嬉しい事、楽しかった事、嫌だった事、昔の話、愚痴など、暇さえあればお互い話しています(笑)
愚痴に関してはアドバイスは最小限に控えて、共感をするようにしています😊

もちろん年齢に応じて話す内容を選別していますし、愚痴に関しては娘と関わりのある人の事は言わないようにしています!

私の母もそうしてくれていたお陰なのか、お互いになんでも話す関係で、これだけは私も見習いたいと思って😊

lune

食卓の時間に必ず家族で食べる
その時にいろんな話をすることですかね

テレビをつけない、携帯触らないを
徹底してたと思います

3-613&7-113

〇会話をする
〇許容する(自分の価値観で決めつけた言動をしない)

ですかね。

ママリン

常に子供の心に寄り添ってあげられる事ですかね〜
あとは、話しかけられた時とか最優先で話を聞いてあげる事かな。。

私はすぐ、ダメ出しとか怒ったり、忙しくて後でね!とか言っちゃうんですが💦
夫はすごくそういう部分で優しくて何でも聞いてあげる感じなので、娘は悩みとか嫌だった事とか多分全て夫に話してます。。
夫が帰宅すると一目散にパパー!とべったりでパパの部屋でこそこそ何か話してます。
(夫からこっそり内緒で私に降りてきます笑)

そういう話やすさがあるんじゃないですかね。。私も見習わなきゃと思うんですが、反省するもののなかなかダメな事はダメって言っちゃうので💦

yu

私は母に何でも話せるし話したい関係です。
うちは晩御飯のあと〜寝る前の間になんとなくおしゃべりタイムみたいなものがありました!
兄と母と3人でデザート食べたりお茶飲んだりしながらしゃべる時間で、その時間は早くお風呂入りなさいとか明日の準備しなさいとか言われずゆっくり話せました。
今思うときっと母にとってはどうでもいい話ばかりだっただろうに、家事の手を止めておしゃべりの時間を作るってすごいなーと🥺
しょうもない悩みでも否定せずに気持ちに寄り添ってくれるというのも大きなポイントだと思います。