
コメント

ママリ✴︎
実家義実家ともに遠方ですがなんとか大丈夫でした😊入院中だけ義母が来てくれました!

はじめてのママリ🔰
夫や義実家がめっちゃ協力的なら実家に頼らなくても大丈夫だと思います。
ウチは1歳10ヶ月差で、保育園も利用していました。
32.34歳という高齢出産手前で出産したからか、下の子が一歳を超えるまではシンドかったです。夫や義実家は頼りにならないため、実家と第一子に甘えながら、乗り切りました。
完全ワンオペなら、4歳は離した方が良いかなぁと個人的には思います。(定型発達の場合、4歳なら割と自立してくるため、一人一人としっかり付き合って育児できるのがメリットです)
-
はじめてのママリ🔰
夫は仕事が忙しく今も寝かしつけまでワンオペなので、不安なところはあります💦
私もできたら4歳、5歳は離したいなと思うのですが、ママリさんと同じく第一子を32歳で出産したため、35歳までに2人目を授かれたらいいなと思ってます。
子供1人だけでも自分の体力の無さにびっくりしますが、2人子供ができたらいいなという思いもあります🥹- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
義実家は頼りになってくれますか?やってやれなくはないでしょうが、正直完全ワンオペならキツいです。
例えば、どちらかが風邪をひいた時、元気な方も病院に連れて行かざるを得ないとエンドレスで小児科通いです。
上の子が保育園に行っていればまだマシですが、専業主婦や連続育休で自宅保育だと夜間授乳もあるのに日中はお昼寝もできません。(同時にお昼寝は奇跡レベルで、たいていどちらかは起きているから親は結局寝れません。)年子や二歳差は双子に毛が生えたレベルの赤ちゃん2人、とも言われます。相当覚悟が必要です。
その代わり、下の子が一歳を超えると友だちのように2人で遊んでくれるので、だいぶん楽にはなります。その一年が乗り越えられるかですね。。
ただ、年齢が上がるほど妊娠率は下がるので、焦る気持ちも分かります。
旦那さんとよく相談して、後悔の少ない選択ができますように🍀- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
義実家は距離的にも頼れないわけではないです!
エンドレスの小児科通い絶対しんどいですね💦それで自分まで移ってしまったらと考えると、恐ろしいです🥹
2人目考えるとしても一度仕事復帰をして1人目を保育園に通わす状態にしてからでないとワンオペで2人子育ては大変そうですね、、
いろんなリスクを考えて、なるべく35までにとは考えてしまうんですが、焦っても良くないとは思うし授かりものなので、旦那としっかり相談してみます😌
とても参考になりました!ありがとうございます☺️- 3月31日
はじめてのママリ🔰
2人目もいずれはと思うのですが、想像以上の大変さなのだろうなと思ってしまいます😢