※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学二年生の息子が国語が苦手で、特に文を読むのが嫌だと言っています。家庭での対策はありますか?

春から小学二年生の息子です。

どうやら国語が苦手です💦
まず文を読むのが嫌そうです。
読み間違いも多く早とちりも多いし
適当に読んでいます。

なので算数も計算問題はできますが
文章を読む問題は間違えます。

家庭でできることありますか?

コメント

ゆめ

同級生です!
本読むとか良さそうです😃😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 4月2日
マミー

うちも同級生です🎒
赤ちゃんが読みそうな簡単な本くらいから始めて、本を読むことに慣れるとと文章に抵抗なくなるみたいですよ👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    昨日から読みはじめました🧚‍♂️

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

国語が苦手なら、印を付けながら読むことをクセ付けるのがいいですよ!
例えば、
・登場人物の名前が出てきたら◯を付ける
・場面(場所や時間)が変わったと感じたところに印を付けておく
・感情表現に線を引く(例えば、「〜は涙を浮かべた。」みたいな一文)

最初はシンプルにこんな感じで…
あとはひたすらこの訓練をするしかないですね。
感情表現なんかは知らないと分からないものも多いので💦(「肩を落とした=悲しい」とか…)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    詳しくありがとうございます😊
    とてと参考になりました。
    一緒にはじめます。

    • 4月2日
はじめてのママリ🔰

私は、「1文字も間違えないで読んで!」と言っています。「ぼくは」と「ぼくも」など、1文字でも意味が変わってくるからです。
読み間違えたら「違うよ」だけ言います。「〇〇だよ」と教えてしまうと、耳から聞いたのをくり返すだけで間違いに気づかないかもなので、自分から気づかせて、わからないようならヒントを出したりしてます。

ほかの方がおっしゃっているように、印を付けるのも良いと思います☺️
国語だと、物語文と説明文があると思いますが、説明文だと同じ言葉が何度も出てくるので、言葉ごとに赤丸、青丸、などしていくとお子さんも面白いかもです。
「そして」「だから」などには、縦線を引くとか。
あと、「問いの文」といって読者に質問している文とそれに対する「答えの文」があったりなかったり。
↑これらをやると、文章の構成に気づきやすくなると思います。

算数の文章問題難しいですよね😭
うちは、数の言葉(3本など)に黒線、たし算だと思う言葉(あわせて何本など)に赤線、ひき算だと思う言葉(のこりはなんこ、など)に青線を引いています。
「問題文にある数字(つまり黒線を引いた数)を図や式に書くんだよ!」
「なん枚?って聞かれたら枚で答えるんだよ!」
と言っています。
「たし算の言葉」として、「あわせて」「ぜんぶで」などをまとめて書いて、見やすくしておくのも良いかもです👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    そーなんですよね💦
    一文字違いで大違いですよね💦
    参考になります。

    • 4月2日