
中古の戸建てに住んでおり、ソーラーパネルがあるが電気代が安く感じないとのことです。日中は留守で、主に朝と夕方に電気を使用しています。夜間料金の契約をしているが、ソーラーパネルの仕組みが理解できていないようです。夏の晴れた日には電気が蓄電されるのか、冬の寒い日には蓄電ができていないのか疑問に思っています。
2月から中古の戸建てに住んでます☺️ソーラーパネルありますが、未だに電気が安く感じる事がありません😵オール電化の家で、日中は留守にしてます。
朝5時半〜8時位まで、夕方17時半過ぎ〜21時までだいたい電気使っています。
電気は夜間が安くなる契約していて、電気の売買契約はしてないです💦
ソーラーパネルの仕組みがいまいち分からなくて😥夏みたいなカンカン照りで太陽ギラギラしてる時に電気は蓄電するのでしょうか?それを冬場も使えるから、安くなるのでしょうか?2月から住み始めたので、気温も寒く晴れてる日も少ないから、蓄電出来てないのでしょうか?😵
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ソーラーパネルしかついてないなら蓄電はしないです。
ギラギラしてる時にお家の電気に使って、余ったら売られる仕組みです。
なので冬場は太陽も弱いし、電気ガンガン使うしなので恩恵は少なく感じると思います。

はじめてのママリ🔰
蓄電池がないと蓄電されません。
日中いなくて売買契約してないならなんにもならないです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊夏なら、恩恵感じられるって事ですね🤔
はじめてのママリ🔰
太陽光の容量にもよりますが、夏は夏でガンガン使ってるので、日照時間が長くてあまり電気も使わない春や秋が一番感じられるかなと思いますよ✨