※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月半の赤ちゃんが夜中に頻繁に起きることについて相談したいです。夜泣きではなく、授乳の影響や寝る環境が原因か気になります。

生後6ヶ月半なのですが、少し前から夜中ちょこちょこ起きるようになりました。
完ミです。
前まで夜通し寝てくれたのが、21時に就寝して23時ごろ目を瞑りながらちょっと泣きだします。
それを1時間おきくらいにします😭
手を握ったり上に乗る?感じにして包んであげるとすぐ泣き止むのですが、またすぐ泣くという感じで結構しんどいです。
ワンオペなので日中がアホみたいに眠いです。
目をつぶって小さい声で泣いているので夜泣きではないのでしょうか?
あと、毎日あるという感じでもないです。
夜間授乳はクセになると聞いたので3時半くらいまでに起きてきたときは授乳してないのですが、それ以降は授乳してしまってます
寝る環境が悪いんですかね😭
室温は20℃〜22℃くらいを保ってます。

コメント

nonpi🔰

それがはじまりかは分かりませんが時期的に夜泣きはじまるかもです😟
泣き方にも個性あるとおもいますがガッツリ目覚める、大泣き?にこれからなるのか…はわからないですね🙄
ミルクの1回量を増やして寝てくれるかもしれないですが、細切れ睡眠はお母さんがしんどいとおもうので日中一緒にねたり、むりのない範囲で少し🍼方法やタイミング変えてみてもいいかもしれません。
癖になるかも?とかもあるかもですが、正解はないと思うので
今のしんどさを取り除くことでらくになるのであればなんでもやってみていいとおもいますよ!(夜中授乳するものありかもです)

はじめてのママリ🔰 

懐かしいなぁと思いコメントしました😊

夜泣きの始まりもあるかと思いますが
寝言?の可能性はありませんか?
泣いたときはすぐに対応しているのでしょうか?

私は泣くとあぁ💦となり最初はすぐに抱っこしてゆらゆらしたりして対応していたのですがそれはどうやら寝言のようなものだったようでその対応が返って覚醒につなげてしまい中々寝付かずグズグズしていました…
どこかで寝言のようなものみたいなの読んでからは泣き始めてもちょっと様子見て本泣きになってから抱っこするようにしたら意外と夜中にゆらゆらすることが少なくなった記憶があります!

あと、我が子は夜間授乳はバリバリしてましたが1歳で辞めれました!(うちの場合は夜間断乳は1週間で慣れました。)
癖になると言われたらなりますが、授乳期間はこども育てていくうえで本当に短いからそういう意味ではこれでいいかとも思いましたし、授乳してすぐ寝てくれるなら負担少ないからと思い全然あげてました😊

また、子によっては授乳じゃなくてもおしゃぶりや哺乳瓶の口だけでも泣き止む子もいるそうです!!
(我が家は完母だったのでおしゃぶり探ししましたがおしゃぶりはお気に召さなかったようで4つ試しましたが全くだめでした🤣)

この時期くらいからは本当に大変ですよね💦
あたしも赤ちゃんと一緒に泣きながら夜中あやしていた事もあるのでしんどいのよくわかります…

もし可能であれば赤ちゃんがお昼寝している間とかに一緒に寝てしまった方が身体が少し楽になるかもしれません。

家事もとても大切ですが赤ちゃんを育てていくうえでママの身体が壊れちゃったらそれこそ大変なので本当に最低限にとどめて休めるときに休んでくださいね💦

参考になるかわかりませんが陰ながら応援してます!
無理しすぎず頑張ってください!!