※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

発達障害のお子様の癇癪について、家庭での対応だけで改善するのか教えてください。学校でも癇癪を起こすため、悩んでいます。

発達障害のお子様育てている方、癇癪酷い方教えて下さい。
とあるアプリで発達障害のカウンセラーと名乗る方がいたのですが、家でママが対応するだけで癇癪が無くなると言っていました。
我が子も癇癪があるので対応していますが、学校での環境が合わず学校でも癇癪を起こします。家にもストレスを持ち帰ってきて癇癪を起こします。
本当に家でだけ対応すれば癇癪は無くなるものですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

8歳の息子が発達障害あります。
家で対応するだけで癇癪が無くなるなんてあり得るんですかね?そんなやり方あるなら是非教えてもらいたいです。私は無くならないと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんか、プライドを満たしてあげて家では1番にさせてあげるとかどうとか言っていました。
    発達グレーの子だけに通用するんですかね。
    私もそんな方法あるなら知りたいです。
    やっぱりそんな簡単に癇癪無くなりませんよね。
    有料のカウンセリングに誘導する為ですね…過大に言い過ぎてますよね…。

    • 3月30日
メロンパン

ありえないですよ。
絶対に!!
少なくともうちの子は絶対ないです。
好きな場所行っても好きな事してても癇癪おこすんですから、、生きてたら癇癪おこします。
ずっと母が対応するなんて、母への執着が増す、母子分離が難しくなる、母のストレスが増える、親子気関係悪化、だけなように感じます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり有り得ませんよね。
    いや、本当それです!!好きなことさせていても癇癪なんです。まさにソレです!!
    私もそう思っていて、最近私も距離を置くと言うか、母子分離出来るように放デイに入れたりと手を尽くしています。
    家でのサポートはもちろんですが、そんな簡単に癇癪が無くなるなら誰も困りませんよね。
    有料カウンセリングに誘導する為に過大に言ってるだけですね😭

    • 3月30日
  • メロンパン

    メロンパン

    悪徳商法に感じます💦弱ってる親につけ込んで、宗教や洗脳に感じてきます!!
    実際親の対応や環境要因は大きいと思いますが、、母だけが対応してうまくいくと思えません!

    放デイやいろんな人に関わってもらった方が絶対いいと思います✨️

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

きっとそれはママの対応が良くなかったが故にに起こってた癇癪だったんでしょーね笑
うちもずっと癇癪すごくて数時間泣き叫んでましたが、年齢とともに落ち着いてくる以外なかったです笑
中学以降やっとってとこでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あー、そういうことですね。
    確かに対応が悪ければ癇癪に繋がりますよね。
    うちも今現在癇癪があります。今の学年になってから酷いですが…
    やはり年齢と共になんですね。高学年になるとやっと追い付くと言う話を聞くので、やはりやり過ごすしかないのですね。
    もちろん環境もありますが。

    カウンセラーさんの癇癪が無くなると言うのはママが原因な場合限定ですね。納得しました。

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらも引き下がらないと必ず悪化しますし、そーゆー対応とか。
    癇癪につながるものを先に避けるとか、なりそうな時に対応できるかどーかってことですよね笑
    そもそもは小さい頃の療育の意味はママに療育の方法を教える意味が一番大きいらしいので。きっとそーゆーことかと笑

    • 3月31日