
小学生の息子が昔の替え歌を歌っており、語り継がれている理由に驚いています。上級生から教わり、兄弟で合唱している様子を見て感心しました。
私が小学生のとき、いろんな替え歌がありました。
・森の熊さん→ある貧血~森のなかんちょー~熊さんにんにく、出会ったんこぶ~
・ひな祭り→灯りを付けましょ爆弾に~ドカンと一発はげあたま~
というような感じです😅
今住んでいるのとは別の市町村です。
そして、小学生になった息子が歌ってました。
20年前に自分たちが歌っていたくだらない替え歌がまだあるのかと、とても驚きました😂
若干の言い回しは違ったものの、ほぼ同じでした。
教科書に載ってるわけでもなく、親が教えるわけもなく、何でこんなに語り継がれるのか…
と、思っていたら
「上級生に教えてもらったんだ~♪」と、まだ保育園の下の子に教えてて、2人で毎日合唱……♪
あー、こうやって語り継がれるんだな。と思った出来事でした。
- 抹茶のヨメ(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

まよひば(ガチダ部歳女🐍)
メッチャ懐かしいです😂
今もまだその替え歌、継がれているんですね!

はじめてのママリ🔰
私の地域(めちゃ田舎)でもそれでした!何なんでしょうね🤣今も歌ってる子がいるんですね?!😳
-
抹茶のヨメ
私も田舎出身、今住んでいるのも(出身とは別の)超田舎です🌳😄
今もいるみたいですねぇ☀️- 3月29日

はじめてのママリ🔰
私の時もありました。
うちの小学生の子は歌ってませんが、替え歌だけじゃなくてこれだけゲームとかおもちゃとかある世の中なのに昔からやってた遊びとか見るとまだやってるんだーってなりました。
うちの子は今あやとりにはまってます。
抹茶のヨメ
私もまさかまだあるとは思っておらず、びっくりしました😆