
祖父の葬儀に香典を出すべきか悩んでいます。旦那からの指示がないため、常識としてどうなのか教えてください。
香典について。
私の祖父が亡くなりました。
お通夜、告別式 共に家族葬です。
香典のことで調べていると義両親からも香典を出しているというのをよく目にします。
そういえば旦那からも何も言われてないなと気づきました。
やはり出してもらうのが常識ですか?
私は自分の身内が亡くなるのが初めてです。
父からおじいちゃんが危篤だと連絡を聞いて、次の日顔を見に行こうと向かっている途中で亡くなってしまいました。
その日は18歳以下の子供は面会禁止という病院だったので娘を義母に預けていました。
帰宅後、祖父の事情を話しています。
旦那と結婚後、叔父が亡くなったことはありました。
義父は20年以上前に既に他界しています。
なのでうちの両親からは義家族側の近い身内で訃報がなかったので今まで出したことはありません。
- chiii(5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
お悔やみ申し上げます。
私の祖父も結婚後に亡くなりました。
祖父も結婚式に会ったのみです。
義両親には私からは何も伝えていませんでしたが、夫が連絡したようで香典を持って参列もしてました。
それ以前に夫の祖父が亡くなったときに両親が香典もしましたし、3回忌などの時にもお供えも送りましたのでそれもあったからかもしれません。

ダッフィー
出すのが常識だと思います。
でも出さない人もいるので、その家庭の考え方次第って感じです。
-
chiii
義家族側は義母と叔母の2人しか残っておらず、こちらは祖父が亡くなっただけでまだ上にはいっぱい残っているので、世間一般的な常識が知りたかったのでありがとうございます。
実母は今回が初めてでしたが義母は今まで身内の葬儀がたくさんあったので、ある程度の常識があるものだと思っていましたが…
それぞれの家庭の考え方ということで分かりました。- 3月28日

ままり
旦那の祖母が亡くなった時、
私の家族から出した方がいいと思って、旦那から義母に聞いてもらったのですが、
要らないとのとこで、
義理両家の祖父母とかの関係って少し遠めで
失礼な言い方ですがお互い様で無しにしました。
距離も近くないし、お通夜とかも出てません。
私たち夫婦からのみ出しました!
-
chiii
たしかに親交があるわけではないのでお互い様でというのもありですね。
義家族側は義母と叔母の2人しか残っておらず、こちらは祖父が亡くなっただけでまだ上にはいっぱい残っています。
世間一般的な常識が知りたかったのでありがとうございます。- 3月28日
chiii
参列もしてくれたのですね。
そして実両親が先にきちんとされていたのですね。
義家族側は義母と叔母の2人しか残っておらず、こちらは祖父が亡くなっただけでまだ上にはいっぱい残っているので、世間一般的な常識が知りたかったのでありがとうございます。