
2歳の子供を来年幼稚園に通わせるか迷っています。保育園の先生に不安があり、特にコミュニケーション不足や連絡ノートの内容と実際の食事量の違いが気になります。先生が若くて頼りないと感じ、自宅から近い利便性はあるものの不安です。このまま預けていて良いのか悩んでいます。保育園はこのようなものなのでしょうか。
現在子供が2歳なのですが来年幼稚園に通わせるかとても迷ってます。
その理由が現在の保育園の先生たちに少し疑問があり、このまま預けていて大丈夫かなと思うことが多々あります。
例えば…
お迎えの時に子供だけ先生が連れてきて特に会話も無くさよなら👋になります。今日一日どうだったか教えてくれることがほとんどないです。こちらから聞いても内容が薄いことしか言われません…。元気に遊んでましたー!とか。笑
今日給食はどれくらい食べたんだろう…とか思って、連絡ノートに食べた給食の量が書いてはあるんですが実際先生に聞いたらそれは食べてなかったです!など連絡ノートとは違うことが書かれていることがあります。
あとは先生たちが若すぎて頼りない感じがありベテラン先生が少ないです。
自宅から近いので便利ではありますがこのまま子供を預けていていいか不安な日々なのですが皆様でしたらどうしますか?😔保育園ってこんな感じですか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのままり
場所によりけりだと思います 。
上の子は認定こども園 、下の子は保育園で別々のところ通わしてますが 、上の子の所は挨拶のみの時もあれば元気でしたと一言の時もあります 。下の子の所は「今日凄い機嫌よくて大きな声が出てました」「このおもちゃが好きで〜」などと言い実際おもちゃを見せてくれたりします 。下の子の所は園児が少ない分一人一人にかける時間がありますし 、帰る時間もそれぞれなので話す時間は結構ありますが上の子の所はそれなりに人数いますし 、列を作って親も子供を待っている状態なので回転率を良くするためにも挨拶のみということが多いですね 。

はじめてのママリ
保育士してましたが、保育しながらのお迎え対応なので1人1人細かく話す時間はなかったですし、タイミングによっては注意されたりしてました💦
担任がいないタイミングだと特記事項がない限り、日々の様子を引き継ぎの先生に伝えませんし、その保育園の人数とかお迎えの時間帯にもよるので一概に転園したから変わるとかはないかもしれません><
幼稚園だと一斉にお迎えなので1人ずつ説明してもらう時間はないですし、預かり保育だと息子の幼稚園は預かり保育の先生しかいないので、お迎えに行ってさようなら〜です👋
コメント