
最近の子どもは学童に通う子が多いのでしょうか。物価高や共働きの影響で、学童が主流になっているのか気になります。自分の子どもも小学校から帰ったら母親が家にいる環境を望んでいますが、今はそれが少数派なのでしょうか。
最近の子は学童へ行く子のほうが多いですか?
物価高等、共働きも多いため学童が主流ですかね?
自分が小学生の頃は、パートや専業主婦のお母さんが多く、自分も友達と下校してお母さんのいる自分のお家に帰ったり、お母さんのいる友達の家に遊びに行ったり、友達と同じ習い事に行ったりして放課後を過ごしていました。
学童へ行っていた同級生は少数派でした。
なのでなんとく自分の子も小学校から帰ってきたらお母さんが家にいるようにしてあげたいとイメージしてましたが
今の時代は少数派ですかね😂
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
クラスの3分の1くらいが学童行っています。

てんてんどん
地元が田舎だったので小学校に学童自体がありませんでした。
しかし母校にも、在校人数は激減してるのに数年前に学童出来たようです。
やはり共働きが一般的になってきてるんだなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
時代によって変わってきてそうですよね!ありがとうございます!
- 3月27日

ママり
増えたといっても今でも学童行く人の方が少数派だと思いますよ〜
地元450人くらいの小学校ですが、学童は全校生徒で70人だそうです。
-
ママり
☝️私の通っていた小学校でもありますが、私が子供の頃には学童というものがそもそも存在しなかったので需要に合わせて作られたのだとは思います。
- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
そうですか〜!まだまだ仕事の方控えてるお母さんもいらっしゃるんですね!
- 3月27日

はじめてのママリ🔰
幼稚園より保育園に通う子が増えてる時点で、学童の子も多いんだろうなぁと思ってました。
うちは新興住宅地でその中に同級生が50人ほどいますが(学年の1/3)、半分が学童です。
私も同じ小学校で昔は学童に行く子が珍しかったですが今は増えてる印象です。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね🥺
私も学童の子少なくて珍しいって感じでした!- 3月27日

:。(*-ω-)-ω -*)。:゚
クラスの半分は学童でしたが、冬休み明けくらいからあれ?この子学童いってたよなぁ…という子がみんなと同じ時間に下校してて、娘に聞いたら学童やめてお留守番してるんだって!放課後遊べるようになって嬉しい!と言っていたので途中からお留守番させ始める家庭も増えてる印象です!!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
最初は行かせてても
途中から何かしらで行かなくなることもあるんですね!- 3月27日

スポンジ
1、2年は学童、それ以降は行くの嫌がってお留守番や習い事のパターンが多いみたいです。
習ってるお習字教室に修学先の子がたくさんいるのですが、やっぱり学童は年齢上がってくると楽しく無くなってくるみたいです🤣
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。
低学年向けってことですね!
確かに高学年にもなると習い事も色々増えますもんね!- 3月27日

はじめてのママリ
自分自身一年生から五年生まで学童でした。普通、学童は3年生くらいまでで、それ以降はあんまり入れてもらえません。
うちは農業もパートも介護も、という名分で入れてもらってたらしいです。(実際母は介護も農業もしてなかった)
学童、楽しくないわけではないですが、やっぱり下の学年の有象無象がうざかった記憶はあります😂
同級生の友達もたくさんいるわけじゃないですしね、、、、、。最終的に2人でしたよ。笑

しー
うちは地域柄も有りますが、学童の子はとても多いです。
恐らく、3年生までで、4年生で使っている人は少数派、1~3年生までで450人程いて、学童登録数は300オーバーと言っていました。
毎日ではなく、週1~2回の子もいますけどね。
結構凄い地域ですよね😅
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!教えて頂きありがとうございます🙏